芸能

遺族でなくても納得できない!萩原流行の司法解剖結果が開示されないわけ

20150819hagiwara

 4月22日に東京・青梅街道で発生した交通事故により亡くなった俳優の萩原流行。萩原のバイクの前を走っていた警視庁の護送車が車線変更し、接触したのが原因ではという推測もなされている。

 真相の究明には、現場検証や司法解剖の結果が重要な役目を果たすことは言うまでもない。しかし警察側は、遺族の妻・まゆ美さんに対して、あらゆる情報の開示を拒んでいるのである。

 8月13日には警視庁杉並署からまゆ美さんに対し、死因が「左心房破裂」及び「多発肋骨骨折を含む、高度胸部外傷」だと報告されたという。事故から約4カ月も経ってようやく、誰にでもわかりそうな死因がやっと公開されたわけだが、司法解剖の日付については「答えられない」の一点張りだというのだ。

 この対応にはまゆ美さんのみならず、誰しもが納得できないことだろう。遺族には、事故被害者の死亡原因を知る権利があって当然だと思われるが、現実はそうなっていないというから驚きだ。事件取材の経験豊富な週刊誌記者が語る。

「司法解剖結果などの訴訟に関する書類は、刑事訴訟法の定めにより、裁判前の公開が禁止されているのです。萩原さんの事故はまだ起訴かどうかも決まっていない段階ですが、捜査の一環として作成された書類は一律に“訴訟に関する書類”として取り扱われることになっています」

 なんと、遺族への開示を拒んでいる根拠は“法律”だったのである。とはいえ、法律は人のためにあるのではと怒りを覚える向きも少なくないはず。実際に刑事訴訟法では、公益上の必要やその他の事由があり相当と認められる場合には、開示を認めるとも規定されている。

 ただ、公益上の理由は民事裁判における裁判所命令など、ごく狭い範囲に限定されている。報道の自由や被害者遺族からの要請は“その他の事由”にすら該当しないのが現状なのである。しかも今後の展開次第では、萩原さんの死因が闇に葬られる可能性すらあるという。

「護送車を運転していた警察官が不起訴となった場合、不起訴事由は開示しないという原則があるため、司法解剖の結果も明るみに出ない可能性は十分にあります。司法解剖は捜査目的で行うものであり、遺族のために行うわけではないからです」(前出・週刊誌記者)

 これでは故・萩原流行も浮かばれないことであろう。いま国会では安保法案の審議が進んでいるが、遺族の思いを逆なでするような法律を改正することも、いち早く取り組むべき課題かもしれない。

(金田麻有)

カテゴリー: 芸能   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」