政治

石原慎太郎「尖閣買収」極秘交渉の全貌を教えよう!(2) ブローカーを通じて外国に…

 沖縄県石垣島の北北西175キロに位置する尖閣諸島は、福岡県の実業家・古賀辰四郎氏が開拓し、1895年に日本政府が領土に編入。辰四郎氏は翌年から政府に30年間の無償貸与を受け、魚釣島にカツオ節工場などが建設された。最盛期には248人が生活したと言われており、辰四郎氏の没後は、息子の善次氏に引き継がれている。
 1932年、日本政府が大正島を除く4島を善次氏に有償で払い下げたが、その後、太平洋戦争を挟んで無人化。72年、善次氏は家族同然のつきあいがあった栗原家に売却している。
 さて、「機が熟した」という石原氏との交渉は、いかにして決着を見ることになったのか。石原氏はワシントンでの講演後、報道陣に、
「国が(購入を)さっさとやればよかった。(島の)持ち主は国が信用できないから石原さん、ってことだ」
 と話しているが、弘行氏はこう言う。
「かつて石原さんが国会議員の頃、議員団が(尖閣諸島を)買うというアイデアは持ち上がりました。結局、国を信用するとかしないではなく、石原さんが終始一貫して(尖閣問題を)取り上げてきて、考え方がブレていないということがいちばん重要なんですよね。もし民間に売却した場合、やがてブローカーなどを通じて外国人の手に渡ってしまうかもしれない。そこで経済的実効支配の歴史がとぎれるリスクがあるわけですよ。兄は70歳、石原さんも間もなく80歳ですから、3年後、5年後に体力、知力、精神力がどれだけ残っているか。石原さんは『年齢的にも今が一つのヤマ場。都知事としての集大成をやっておかなければいけない』と言っていました。兄としても後世に任せるより、生きている間に島の存続という二文字を残しておく責務を感じている」
 前出・山本氏も言う。
「石原氏は17年前に尖閣諸島を海上視察しています。それ以降も沖ノ鳥島に上陸するなど、領土問題には断固たる姿勢を貫いている。そこが信用できると栗原家は判断したのでしょう」
 ちなみに、国も数年前に非公式な接触を試みてきたというが、
「世間話の中で出たというか、正式オファーではないですよ。兄もまともに受け取ってはいなかった」
 國起氏と石原氏との交渉の席では、次のような議論が交わされたという。
「尖閣諸島は離島の国境。そこには領海の問題があり、水産資源の問題が重要だと思ったわけです。沖縄県の漁業に従事している人たちが行きたくても、あそこは無線も届かない。海流が速く海が荒れますから、命を落とす危険性もある。そこに豊かな漁場を水産資源として活用していくためには、例えば避難港や冷凍冷蔵庫などを構築する必要があります。東シナ海での漁獲量が一定の数字になれば沖縄県民が潤い、食料の自給率も上がるはずなんです。そういう考えの共通項について、話し合っていました」

カテゴリー: 政治   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」