社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「“モノが覚えられない”は認知症と関連なし。不要な情報は「断捨離」でリフレッシュせよ」

20160602h

 皆さんは老いを感じる瞬間はどんな時でしょうか? 例えば、これまでスタスタと上がっていた階段で息切れした時や、尿のキレが悪くなった時など、体の衰えや異変から年齢を意識する人は多いでしょう。

 その一方で「昨日のランチは何食べたっけなあ」とモノ忘れがキッカケの人も少なくありません。さらに言えば、「取引先と名刺交換したけど先方の名前が全然覚えられない」と覚えの悪さを自覚する人もいます。

 いずれも脳の衰えから年齢を実感するケースですが、ここで質問です。「モノ忘れ」と「モノ覚え」の悪さのどちらが、認知症の兆候と考えることができるでしょうか?

 まず、モノ覚えについてお話ししましょう。一般的に加齢とともに記憶力が落ちると考えられがちですが、最近の研究では「脳の能力は衰えない」という事実がわかってきています。モノ覚えの悪さは記憶力の低下ではなく、興味や必要性を瞬時に判断していると言われています。

 つまり、脳の前頭葉にある海馬という部位が「これ使わない情報だから必要なし」と、情報を取捨選択しているのです。

 しかも、現代は情報社会です。現代人が1日に受け取る情報量は飛躍的に増加しており、もはや脳の記憶力をはるかに上回る情報量を浴びながら生活しています。

 そうなると、必然的に脳は大半の情報について「これ以上は覚えきれない」と情報をシャットアウトしてしまいます。つまり我々の脳は常にオーバーキャパの状態で、よほど意識的に覚えようとしなければ記憶に定着させることはできません。

 そうした情報化社会で、はたして交換した名刺の名前まで覚える必要があるのでしょうか。政治家ならまだしも、普通の人は全部覚える必要などありません。

 受験勉強や各種資格を取る際に、モノ覚えが悪いとトレーニングの必要がありますが、状況や情報に応じて取捨選択するのが不可欠な戦略です。

 例えば、アイドル好きの若い人が運転免許を取るとしましょう。交通ルールを覚えることは不可欠ですが、AKB48の推しメンに関する情報は、一度シャットアウトすればいいだけのこと。

 つまり、その時々に応じて「頭の中で優先順位をつければいい」わけで、モノ覚えが悪くとも、普通に社会生活ができれば何ら心配はありません。

「モノ覚え」の悪さは、加齢のせいではなく、情報化社会に対する脳の戦略の一環と捉えることもできます。これからの時代はモノだけでなく情報も「断捨離」が必要な時代と言えるかもしれません。

 逆にモノ忘れが増えていくのは、定着していた記憶が壊れていくことです。隠れ脳梗塞などで脳内メモリーが破壊され始めている可能性があり、進行すれば認知症などの危険性も生じます。

 設問の答えとしては、モノ忘れが、病気のおそれがあるので注意が必要です。症状が気になるようでしたら、一度、専門医に相談したほうがいいでしょう。

 では、最後に質問します。

「昨年の流行語大賞は何でしたか?」──こう聞かれて思い出せずとも、まったく心配ありません。なぜなら、このクエスチョンは「モノ覚え」を確認するための質問であり、「モノ忘れ」を問う質問ではないからです。

 モノ覚えとモノ忘れ、両者の境界線は「生活するうえでの必要性」と考えてください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」