様々な問題を抱え、混迷の事態に直面している現在の日本。この状況を打破する強いリーダーシップを求めるかのように、今再び昭和の宰相・田中角栄に注目が集まっている。時代を大きく動かした「男の器」を、長年に亘り取材を重ねたジャーナリストが浮き彫りにしていく!
リーマン・ショックをはじめ、日本に危機が訪れる度に、「もし角さんがいたら、どのような大胆な政策を打ち出すだろうか」という田中角栄待望論が強まる。東日本大震災に続き、今回、熊本大地震にも見舞われ、いっそう田中角栄待望論が出てきた。
不思議なことに、「吉田茂が生きていたら」とか、「岸信介が生きていたら」との声は起こらない。吉田も、岸も、戦後総理大臣の内ではナンバー1か2かと評価は高い。むしろ、田中角栄より、総理としての評価は高い。にもかかわらず、危機に際しては、田中角栄待望論が出てくるのである。
なぜか。田中角栄なら、それまでの政策の延長線でなく、大胆な政策を打ち出し、日本をガラリと変えてくれるのではないか。そう思わせるからである。
実は、吉田も岸も、あるいは佐藤栄作も、池田勇人も、田中角栄のライバルで「角福戦争」を争った福田赳夫も、官僚出身の総理大臣である。
田中角栄が総理大臣になった時、「今太閤」ともてはやされ、支持率が高かったのも、そのような期待があったからである。
田中角栄は、1918年(大正7年)5月4日、新潟県刈羽郡二田村(現・西山町)に生まれた。田中家は、農村にはめずらしく農業が本業ではなく、父親の角次は、牛馬商を営んでいた。いわゆる馬喰であった。
田中角栄は、地元の二田尋常小学校を卒業し、34年(昭和9年)3月27日、柏崎駅から上野に向かった。
田中は、19歳で会社を起こす。37年(昭和12年)3月、神田錦町3丁目の角にある鉄筋コンクリート5階建てのアパートの1室を借り、そこを事務所とした。角栄の栄の字をとり「共栄建築事務所」という看板を掲げた。田中は廊下に出て、何度も看板を見ながら、喜びに顔を火照らせた。小なりと言えども自分の城を持てたのである。
田中は、周りの友人たちに常々言っていた。
「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将のうちでは、俺は信長のような生き方をしたい!」
短くともいい、激しく燃え尽きたかった。
田中の兄は、幼くして死んでいる。自分もどうせ長くは生きまい、と覚悟していた。実際、幼い時から体もあまり丈夫ではなかった。それ故、周りの者にも言っていた。
「俺は40までに死んでもよい。ただし、それだけのことはやって死ぬ!」
共栄建築事務所の仕事は、機械の製図や、機械基礎の計算であった。墨田区本所に日本特殊機械という会社があった。その社の新工場と寮の新築や材料置場の設置、重機械の据えつけなど、一連の仕事がもらえた。
その社の仕事だけでなく、次々に注文をとっていった。建築や設計にはまったくのド素人であったが、まさに怖いもの知らずであった。田中は、測量から試案の作成、設計、計算、仕様書の作成、工事業者の選定、工事監督と、何から何まで自分1人でやれるようになった。死にもの狂いで生きよう、と決めていた。苦しくはなかった。
都電に乗るのも、1停留所間だと利用するが、2停留所間になると、利用しなかった。のんびり都電に乗っている時間に、もっとたくさんの仕事ができる。田中は金がなくても、仕事を早く済ませるため、タクシーに乗った。普通の者が3日かかる仕事は、2日で済ませた。
得意先の玄関に、相手に見えるようにタクシーを横づけにするのも田中の手であった。いま扱っている仕事は、こんなに金をかけているんだぞ‥‥という相手へのデモンストレーションであった。相手の心理を読むのには長けていた。
作家:大下英治