スポーツ

リオ直前!あの「五輪ヒロイン」が語る灼熱の激闘秘話!(1)「競泳・田中雅美<アトランタ~アテネ>」

20160804g

 日本人は世界でも指折りの「オリンピック大好き民族」である。高度経済成長の象徴だった64年の東京五輪を機に、テレビに釘づけとなって声援を送ってきた。そして今年の夏もまた、連日の熱戦が近づいている。かつて、それぞれの競技で火花を散らしたヒロインたちが今、灼熱の真実を語り始めた──。

 92年のバルセロナ五輪、同い年の岩崎恭子が14歳で金メダルに輝いた。以来、田中雅美(37)は岩崎を目標とし、それを超える出場回数を手に入れた。

──まったく無名だった中学生の岩崎恭子が200メートル平泳ぎで大金星。同い年として刺激されましたか?

田中 私も何度か出たのでわかりますが、オリンピックのあの瞬間でピークを迎えて金メダルを獲る。そのすごさは、私にとってずっと憧れですね。

──96年のアトランタは、同じ平泳ぎの種目でそろって出場しました。

田中 この時は若手主体に切り替え、選考会の記録からも期待値が高かったんです。それが私も200メートルで5位、100メートルで13位と振るわず、男女ともにメダルがゼロに終わる大惨敗。私自身は5位でも自己ベストは出せたと思ったけど、チームとしても獲れなかったメダルというものを意識するようになりましたね。

──続く00年のシドニーでは、ついに400メートルメドレーリレーで後輩たちと銅メダルを獲得。

田中 ただ私は自己ベストに届かず、平泳ぎが終わった段階で夢破れてガッカリと感じました。その後、チームメイトが追い上げてくれてメダルに食い込んだので、感謝ですよ。

──シドニーの時が大学4年生で、ここでいったん競技生活にピリオドという報道もありましたが。

田中 私自身はそのつもりはなかったんです。半年ほど休みはしましたけど、気持ちは04年のアテネに向かっていました。私、「眼瞼下垂」と言って、まぶたが下がってくる症状があったんです。そのせいで睡眠障害があったり、目を開かなきゃという緊張感に包まれたり。これを手術で治したのも、アテネに賭けるためでした。

──まぶたを切ると、どうしても「プチ整形」という見方をされてしまいます。

田中 はい、いろいろ言われたので正しかったのかどうかわかりませんが、でも私は手術もそうですし、アメリカに留学して英語を学び、体重も63キロまで増やして臨みました。

──これが最後という気持ちだった?

田中 はい、そして200メートルで4位に入って。3位とは100分の5秒差で、メダルのあるなしで3位と4位の違いは大きいと悔しさもありましたが、記録的にも「やりきった!」という感じでした。

──引退後は芸能方面の仕事も多く、脱毛サロンのポスターや、雑誌での水中ショットなど、自慢のプロポーションで驚かせています。

田中 見せることうんぬんというわけではないんですが、例えば水中のグラビアでもイルカと一緒に泳いだり、これまでにない新しい挑戦が楽しかったですよ。そうそう、公開中の映画「ファインディング・ドリー」では、日本語版で初めて声優にチャレンジしているんです。マカジキの役ですが、展開がすごく早くて、10回もテイクを重ねるほど大変でした。

──最後に、3度の五輪出場は女子では最多の記録ですが、思い出すことはあります?

田中 開会式も閉会式も1度も出なかったんですよ。選手村の収容には限度があるので、競技が終わったら撤収。1回くらい出たかったなと思います。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」