提供:カゴメ株式会社
年末年始が近づくと増えてくるのが忘年会、新年会といったお酒の席。居酒屋のいたるところで「まずは皆様方のご健康を祝して!」と、「日本全国酒飲み音頭」よろしく乾杯の挨拶が交わされる季節となってきた。
適量の飲酒は昔から“百薬の長”と言われ、ストレス発散はもちろん、善玉コレステロールを増やしたり、疲れたカラダを癒やすなどの効果が言われている。なによりも“飲みニケーション”は人間関係の潤滑油。「健康診断が怖くてサラリーマンがやってられるか!」と言わんばかりに呑みすぎる気持ちもわかるが、翌朝には後悔‥‥なんていうのが世のお父さんの実態だろう。
お酒を飲むと、そのアルコールの約20%は胃に、残りの80%は小腸に吸収されるという。そして血液によって全身に運ばれる途中に肝臓で分解されていく。しかし、その分解時間は意外と長く、個人差もあるがビール中瓶1本分のアルコールを分解するのに、およそ3~4時間もかかるというから結構な負担をかけているのだ。※1
それが一晩にビール、焼酎、ウイスキーと飲み続けようものなら、いったい何時間かかるのやら。しかもそれが連日となれば‥‥アルコール処理に疲れた肝臓は脂肪酸を処理できなくなり「脂肪肝」を引き起こす。
実は人間ドックで指摘される異常のなかで、最も多いのがこの「肝機能異常」。なんと男性の3人に1人、女性の5人に1人が肝機能異常を抱え※2、その数はおよそ30年前の3倍に登るほど急増しているのだという。しかも肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、ダメージを受けていてもほとんど自覚症状がないことから、発覚したときにはもはや手遅れという事態が少なくないのだ。
そこで健康診断などで提案される対策のひとつが、いわゆる「生活習慣の見直し」。たとえば肝臓についた中性脂肪は皮下脂肪と違って落としやすいため、適度な運動と食事の調整で体重を減らすだけでも肝臓の脂肪が減り、改善が期待できるという。
とは言え「わかっちゃいるけどはじめられないのが運動習慣。残業続きで家に帰ればクタクタ。休日は疲れたカラダを少しでも休ませないと、翌週が使い物にならなくなっちゃうしね‥‥」と話すのは、アサ芸世代の会社員・Kさん(45歳)だ。仕事のストレスが増えるのに比例して、酒量も増えてきているのが最近の悩みだそうだ。
そんなお疲れ気味なアサ芸世代にオススメしたいのが、肝臓のダメージに対して注目されているという健康成分スルフォラファン。ブロッコリーの新芽「ブロッコリースプラウト」に多く含まれている成分で、その含有量は成熟したブロッコリーのナント20倍にもおよぶのだとか!※3
肝臓はアルコールや化学物質など、カラダに有害なものの「解毒」を担っている部位。そんな肝臓の機能低下の要因の一つが”暴飲暴食”。スルフォラファンは、そんな悪い生活習慣がなかなかセーブできない現代人の多忙な肝臓を助け、自ら持つ防御機能(解毒、抗酸化、抗炎症)を高めることで、肝機能の改善に役立つと考えられているのだ。
実際、スルフォラファンの力に注目し、研究を重ねてきたカゴメが、世界で初めてヒトを対象にスルフォラファンの継続摂取試験を行ってみたところ、肝機能が改善する可能性を確認したというから期待できる。
こうした信頼できる試験結果から、Kさんはスルフォラファンへの関心を持ち、お酒を飲んだ時のケアにも気をつけるようになったそうだ。
働き盛りのアサ芸世代にとって「肝臓ケア」は必須課題。気づいたときの「手遅れ」になる前に、日頃からスルフォラファンの成分で弱った肝臓機能をメンテナンスしておくことをオススメしたい。
最近は簡単にスルフォラファンを摂取できるサプリメントもあるので、試してみてはいかがだろう。
※1 出典:全日本健康保険協会
※2 出典:公益社団法人 日本人間ドック学会
※3 出典:米国BPP社調べ
Sponsored by カゴメ株式会社