社会

思い立ったら実行!60歳からの運動でこんなに健康寿命はこんなに違う

20161021kenko

 1963年に153人だったわが国の100歳人口が今年は6万人を超えた。長寿で健康の秘訣を100歳超えの生活に見た!

 世界保健機関(WHO)が発表した2016年版の「世界保健統計」によると、日本人の平均寿命は女性が86.8歳、男性が80.5歳で世界1位と6位だが健康寿命は10歳ほど短く、その差がいわゆる“寝たきり期間”。日本はこの期間の長さのワーストワンだった。このままのペースで行けば2050年にはわが国の100歳人口は68万人を超えるだろうと予測されている。つまりこのままだと寝たきり人口も期間も延びることになる。理由は様々言われているが、その予防策に、ここは元気な長寿者を見倣ってみよう。

 水泳のマスターズ大会で世界記録を次々に更新している長岡三重子さんは102歳。しかし彼女が水泳をはじめたのは80代になってから。動機は痛めた膝のリハビリのためだったが、独学で水泳をマスターした。

「最初は3メートルも泳げなかった。25メートルを泳げるようになるまで1年かかった」

 女子陸上で世界トップクラスのスピードで走る守田満さん(93)が走ることを始めたのは69歳だった。外国人になるが陸上で数々の世界記録を持つイギリス人、チャールズ・ユーグスターさん(96)が走りはじめたのはなんと90歳。共通しているのは自分の歳を意識せず“よし、やってやろう”という気持ちだという。

 水泳、陸上に限らず、高齢者が始められるスポーツは弓道、テニス、合気道など数多い。イギリスの医学誌「英国スポーツ医学ジャーナル」に掲載された論文にもこうある。

「運動を習慣として行い、4年以上続けている人は、まったく運動していない人に比べ、健康的に加齢していく可能性が7倍に増加する」

 さらにこうもつけ加えている。

「運動を続けて良い体調を維持することで、心疾患や脳卒中、糖尿病などがもたらす障害の危険性を下げることができるだけでなく、うつや認知症の発症リスクも下げることができる」

 つまり、健康寿命が平均寿命に近づけるという。そして同誌はこう結ぶ。

「60歳になるまで運動をする習慣を持たなかった人でも運動を始めるのが遅すぎるということはない」

 確かに毎日確実に身体は劣化していく。今日より若い日は来ないのだ。嫌でも長生きしなくてはならない時代がきている。健康寿命が延びて嫌な人はいないだろう。思い立ったら即実行だ。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」