スポーツ

日本シリーズ激突!日ハム・大谷翔平VS広島・黒田博樹「密約と引退」の全舞台裏!(3)シリーズ前に引退を表明した理由

20161103f3rd

 それがなぜ、シリーズ前の電撃発表になったのか。球団関係者が続けて説明する。

「優勝の達成感と肉体の限界を理由に引退すると新井に伝えた際、『シリーズ前に発表して、引退試合として最後の雄姿をファンに見てもらったほうがいいんじゃないですか』とアドバイスをもらったそうです。DeNAの三浦大輔(42)も感動的なラスト登板をしましたからね。そしてもう一つ。もし結論を引き延ばせば、球団とファンによる引き止めキャンペーンが始まってしまう。前回のFA時もファンによる『残ってくれ』の横断幕が出ましたが、ファンから『辞めないで』と言われ、署名運動でも始まれば、辞めるに辞められなくなる。黒田はそういうのに弱いですからね。だから先手を打ったんです」

 そもそも黒田は、今シーズン途中にユニホームを脱ぐことすら考えていたという。

「黒田のポリシーは『いつ肩や肘が飛んでもおかしくない。一試合一試合、これが最後だと思って投げる』ですが、今季は首、肩の痛みがひどくなり、ローテーションを飛ばさねばならないことが何度かあった。緒方監督と新井には『もうこれ以上投げる自信がない。若い選手に示しがつかない』と漏らしたそうです。もしチームが優勝争いをしていなければ、シーズン途中の電撃引退もあった」(スポーツ紙デスク)

 かねてから「1カ月ごとに契約できるといいのに」と話していただけに、突発引退の選択肢があったことにもうなずけるのだ。

 黒田はカープ復帰後、2年だけのプレーになったが、心酔する若手投手が続出。バックドア、フロントドアと呼ばれる変化球を伝授し、内角球の使い方を教えるなど、指導者としての能力を示した。球団はそのカリスマ性とともに指導力を評価。すでに球団トップが「監督手形」を切ったというのだ。

「緒方監督の『次』は佐々岡真司二軍投手コーチ(49)か、野村謙二郎氏(50)の再登板が既定路線です。『黒田監督』はそのあとになるのですが、黒田はロスに自宅があるため、監督就任まで、広島でコーチや二軍監督を務めることはないでしょう」(前出・球団関係者)

「黒田監督」誕生の折には、「新井ヘッドコーチ」就任説までささやかれているという。

「あとは背番号15を永久欠番にするかどうかの議論が出るでしょう。オーナーが決めることではありますが」(前出・スポーツ紙デスク)

 その永久欠番を背負った“黒田監督”のユニホーム姿が、また見られるかもしれない。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」