芸能

元日テレ・敏腕プロデューサーが明かす「3年連続視聴率3冠の秘密」(3)技術革新で限界収録が可能に

20161103w3rd

 11年3月11日に発生した東日本大震災により、「DASH村」企画は中断した。しかし、「鉄腕DASH」は、次にTOKIOメンバーが渚を再生させる「DASH海岸」、島を開拓する「DASH島」と、次々に新境地を成功させていく。

 その一方で「0円食堂」などのコーナーもヒットさせている。この農家や漁師から不要の食材をもらって料理を作る企画は、地方の人との触れ合い方などが、どこかの局を思い出させないだろうか? そう、笑福亭鶴瓶(64)がステキな家族を見つけて日本中を巡る「鶴瓶の家族にカンパイ」(NHK)にも似たところがあるのだ。いわば、「中身はNHK的」というところが、「鉄腕DASH」の、ロングスパンチャレンジ企画以外の、もう一つの強みとなっている。

 ネットなどで「職業・農業兼土木作業員のバンドマン、たまにアイドル」とまでたたえられるまでになったTOKIO。「鉄腕DASH」がNHK的になったがゆえに、いずれ「笑点メンバー」並みの高齢になるまで、さまざまな開拓を続けるのだろう。

 そして、20時に放送される「世界の果てまでイッテQ!」は、現在小中学生から最も支持を受ける番組である。

 ちなみに「イッテQ」も「鉄腕DASH」と同様、番組開始は月曜の23時台であった。遅い放送時間で一定の評価を得たあとで今の放送時間に移ったのだが、この「移転方式」は、日テレの王道パターンとして定着している。深夜の枠で基本的な形を整えて、日曜20時へ──「イッテQ」放送の時間帯こそ、かつて「元気が出るテレビ」をやっていた枠であり、「NHK大河ドラマ」裏という困難な時間帯である。

 世界中の「祭り」に挑む宮川大輔(44)、「間欠泉」に挑む森三中などの企画の中から、やがて「珍獣ハンター」イモトアヤコ(30)というスターが生まれた。ほぼ無名だった女性芸人を起用した番組制作サイドの“眼力”と、それに応えたイモトも大したものだ。

 この「イッテQ」の源流はあの「電波少年」である。「電波少年」といえばアポなし取材とヒッチハイクが有名だが、このヒッチハイク企画、実は技術革新による部分も大きかったのはご存じだろうか。

 交通手段もままならないアフリカなどの奥地で、ディレクターがみずから家庭用ビデオカメラで撮影を行い、テープを街から日本に送る。1990年代以前は、そこまで簡単にカメラを持ち歩き、故障もせずに撮影するのは不可能だった。重い撮影機材をカメラマンとアシスタントが抱え、音声マンも同行する体制が必要だったのだ。当然、予算もかかる。技術革新により、コンパクトなチームでアクティブな撮影ができるようになった結果が、ヒッチハイクやイモトの企画である。

 イモトのマナスル登頂にしても、小型軽量となった機材だからこそ、8000メートルを超える高峰で存分に撮影ができたのだ。

村上和彦:(株)プラチナクリエイツ代表。65年生まれ、神奈川県小田原市出身。元日本テレビ放送網制作局専門部長兼演出家・テレビプロデューサー。「ヒルナンデス!」を立ち上げ、「『笑っていいとも!』を終了させた男」として知られる。「スッキリ!!」の視聴率アップや、「24時間テレビ」ほかを総合演出。14年に日本テレビを退職し、フリーランスに転向。現在もテレビ東京「モーニングチャージ」監修ほか番組制作を行っている。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」