芸能

元日テレ・敏腕プロデューサーが明かす「3年連続視聴率3冠の秘密」(8)無難で似た番組が増えたが…

20161110m4th

「24時間」を通じて、日本テレビを引っ張るディレクターたちに強い仲間意識が植え付けられる。助け合いながらチャレンジする──制作サイドも、まるで「24時間」の精神を体現するがごときなのだ(笑)。

 翌年に、前年総合演出だった人間が「演出担当」の一人として、新しい総合演出の下で携わることもよくある。私も04年の翌年は1回お休みさせてもらったが、06年には「世界一受けたい授業」を担当する後輩の総合演出を、「演出」としてサポートさせてもらった。

 この「24時間テレビ」を通じて展開されるディレクター陣の濃密な共同作業によって、まずは日本テレビの視聴率を取るノウハウが共有される。それと同時に強い「一体感」が生まれるのだ。これはディレクターだけではない。「24時間」制作を通じて、タレント事務所と向き合うプロデューサーたちも同様に、総合プロデューサーの下で同じように経験を積んでいくのだ。

 私は独立して以来、各局で仕事をしているが、この「一体感」は日本テレビが圧倒的であると感じている。他局では「抜け駆け」して「出し抜いて」「一発当てて」スタープロデューサーになりたいという風潮を感じることがある。日テレの人間にも当然そういう部分はあるし、テレビマンたる者あって当然なのだが、何かの折には「一致団結」するところが「日テレ」の特長だ。

 V9時代の巨人、あるいは広岡・森監督時代の西武のようにスターであってもチームバッティング、時には送りバントも辞さない──そんな天衣無縫とも呼ぶべきチーム力こそが、日テレの強さの源泉と言えよう。

 ただ、V9末期や、森監督時代の西武は「強いけどつまらない野球」とも言われた。現在、他局につけいる隙を与えない日テレであるが、「間違いなく視聴率を取れるやり方」で番組を作る一方で、冒険心に富んだ企画は実現しづらい一面もある。視聴率を確実に取りにいくがゆえに、無難だけど似たような感じの番組が増えているのが気がかりだ。

 若いディレクターたちが「自分も早く番組を当てなければ埋没する」と焦燥感を募らせているのも事実である。

 日テレは03年「視聴率買収事件」を起こした。また12年には「芸能★BANG+」が、オセロの中島知子(45)を「洗脳した占い師が出演する」と予告しながら出演せず、打ち切りとなった苦い過去がある。「当てなきゃマズイ焦燥感」は、会社を揺るがす不祥事を引き起こす下地となる。「ブレない」「楽しんで作る」など、日テレの「イズム」を常に頭の片隅に置いてほしいと、OBの一人として願うばかりだ。

 勝ち続けることは難しいのだが、今の日テレなら少なくとも向こう2~3年は安泰だろう。思わぬ不祥事に足をすくわれるようなことがなければ。

村上和彦:(株)プラチナクリエイツ代表。65年生まれ、神奈川県小田原市出身。元日本テレビ放送網制作局専門部長兼演出家・テレビプロデューサー。「ヒルナンデス!」を立ち上げ、「『笑っていいとも!』を終了させた男」として知られる。「スッキリ!!」の視聴率アップや、「24時間テレビ」ほかを総合演出。14年に日本テレビを退職し、フリーランスに転向。現在もテレビ東京「モーニングチャージ」監修ほか番組制作を行っている。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」