エンタメ

天才テリー伊藤対談「加藤一二三」(2)升田八段が小6の才能を認めたの!?

テリー やっぱり将棋は、子供の頃からお好きだったんですか?

加藤 小学校4年の時に、家で購読していた朝日新聞の順位戦(名人戦の予選)の観戦記を読んでいたら、「Aという棋士が、よい攻め方をした。それに対してBの先生によると、やはり奥歯の治療をすると小脳の働きが止まることがあるそうです。何だか、お墨付きをもらった気分です(笑)。という棋士は、よい受け方がなかった」と書かれていました。それならば、ずっといい手を指していけば勝てるのが将棋だ、と悟りまして、その瞬間になぜかプロ棋士になれるような気がしたんです。「この世界が私の世界だ」、と。

テリー 10歳でそこまで悟りましたか! さすがですね。その時、すでに将棋は強かったんですか?

加藤 5歳の頃に友達と将棋を指していましたけど、1回も負けていません。そこから小学校4年の時まで将棋をしていないんです。駒も一切触っていなくて。

テリー それはまた何で?

加藤 相手がいなかったんです

テリー すごいなァ。強すぎて、みんな加藤九段とやりたがらなかったんだ。

加藤 小学4年の時に、個人のお宅で将棋好きが集まるところがありまして、今度はそこで大人の人たちを相手に将棋を指すことになりました。さすがに大人には強い人がおりまして、4年の夏休み40日間、毎日将棋を指しました。そうしたら、そこにいる数人の大人たちを全部負かすようになりました。

テリー じゃあ10歳で大人と渡り合って、自信がついて、これは将来、将棋の道でやっていけるんじゃないかと思われたんですね。しかし、何で最初からそんなに強かったんですかね?

加藤 それは自分でもわかりません。それまで特に将棋の勉強はしたことありませんでしたが、強かったんです。

テリー やっぱり天才は違うんですね。

加藤 そして小学6年生の頃に、大阪の将棋会館で、板谷四郎八段という方に将棋を教わっていたんです。そうすると、それが終わった時に当時の升田幸三八段──のちに名人になった巨匠が側におられて。

テリー ああ、髪の毛がクシャッとして長くて、カッコいい方でしたよね。

加藤 そうです、その方が私のことを「この子、凡ならず」とおっしゃいました。子供の将棋を1回見ただけで、そのような言葉を発する人はやっぱり天才ですよね。もし升田先生以外だったら、そういった言葉も出なかったと思うし、「なかなか強い子供がいるな」くらいの扱いだったかもしれません。でも、升田先生がそういう言葉をかけてくださったことによって、私自身、大変な励みになりました。

テリー それは何よりの自信になりますよね。

加藤 さらにうれしいことに、升田八段と将棋を指す機会を何度もいただくことになりました。当時、私はまだ初段ぐらいだったと思うんですけども、八段と初段が平手(対等の条件)で戦うということはまずありえない。普通だったら、「飛車香落ち」くらいが正当な手合いなんですけど、升田先生はいつも平手で指してくれたので、貴重な経験になりました。

テリー 互角の相手として認めてくれたんですね。

加藤 のちに升田先生、大山名人とも戦うことになりますけども、それを大きな壁と感じることはなかったのは、升田先生に子供の頃からそのように相手していただいたからです。実に貴重な経験をさせていただいたと思います。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」