社会

外食1回で1日の制限突破!?「塩分」を理解して食生活を「まともに」する

 最近、「ヨメの飯がマズイ」と嘆いている人。それは、あなたの妻のせいではなく、「減塩醤油」、「減塩味噌」のせいかも知れない。減らした塩分の代わりに入っている「旨味成分」が「味が一段落ちた」印象を与えている可能性が高いのだ。とにかく「塩分は健康の大敵」というイメージだが、それは誤り、とさる健康系ライターは言う。

「塩分の摂りすぎが体に悪いというのは事実ですが、それは精製塩=塩化ナトリウムのことですね。自然塩であれば、ナトリウムとカリウムのバランスが取れているので、それほど摂取量を制限する必要はないんです。私は、毎朝ひと舐めしているんですが、これを実践してから調子がいい」

 とはいえ、昼メシまで自炊するわけにもいかない日常生活で、塩化ナトリウムを避けるのは至難の業。参考までに、一般的な外食に含まれる塩分量を一覧表にしてみよう。

■塩分早見表(数値はサイズや店舗により変動)

●1g:どら焼き=0.3g/ポテトチップス1袋(70g)=0.7g/ドーナツ=0.8g

●2g:肉まん=1.0~1.3g/ハンバーガー&フライドポテト=2.5~3.0g

●3g:ざるそば=2.8~3.5g、チャーハン=2.0~3.0g/ミートソーススパゲティ=2.5~3.0g/カレーライス=2.5~3.5g

●4g:カツ丼、天丼=3.0~4.0g

●5g:生姜焼き定食=4.5g/トンカツ定食=4.5g

●6g:レバニラ定食=5.3g/肉野菜定食=5.9g/ラーメン=5.5~6.0g

 WHOが定める1日あたりの塩分摂取量は5g未満。厚生労働省の目標値でも男性=8g、女性=7g、高血圧の治療を要する人=6gとされており、1食で1日の限界量に届きそうなのが現実だ。

 であれば、ナトリウムを一緒に体外に排出する「カリウム」を積極的に摂取したい。「にぼし」「するめ」「ピスタチオ」「干しぶどう」「ビーフジャーキー」「生ハム」などには、含有カリウムが多いので、このあたりで夕方の小腹を満たせば昼食に摂取した塩分の排出が期待できるというわけだ。

「そのうえで、ご家庭では減塩商品を通常に戻すなり、少し高いですが天然塩の導入を奥さんに提案してみてください。夕食を外で済ませてから帰宅という寂しいスパイラルから脱却しましょう!」(前出・健康系ライター)

 塩分を制すれば、食卓が変わる。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」