あけましておめでとうございます。今年も皆さんがためになる、さまざまなテーマを解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、正月が明けて仕事が再開した今の時期、注意すべきは「風邪」です。特に電車通勤の方は風邪をうつされるリスクが高く、手洗いやうがいをきちんと行うことが重要です。
では、ここで問題です。風邪をひいた人とひいてない人では、どちらがマスクをするべきでしょうか。
風邪をひいてない人は「予防」の意味でマスク着用をしますが、マスクではウイルス感染を完璧に防げるわけではありません。ウイルスは呼吸することによってマスクの隙間から体内に入ってくるため、完璧な予防は不可能なのです。呼吸が苦しい機密性の高いマスクほど、ウイルス侵入の予防効果が高まりますが、これは実用的とは言えないでしょう。
しかし、風邪をひいてない人がマスクをすることは無意味なわけではありません。後述するようにマスクの着用による加湿効果と保温効果でノドの粘膜が健全に保たれるため、ウイルスを吸い込んでも風邪を発症する可能性が低くなります。私も、一日に何人もの患者さんが訪れるため、マスクを着用してウイルス侵入を防いでいます。
逆に風邪をひいた場合もマスクは必要です。くしゃみをした際に 散ったウイルスによる飛沫感染を避ける意味でのエチケットでもありますが、その一方で治療を早める効果が十分にあるのです。
風邪とは鼻やノドの粘膜の炎症です。マスクをしていると、炎症箇所に冷たく乾いた空気が当たるのを防いでくれます。加えて、吐いた息がマスク内に残るため、マスクを通して吸い込む外気の湿度と温度が高まります。冬は場所によって氷点下~10度前後の空気を吸って、体温に近い36度前後の息を吐き出すことで、マスクから吸い込む空気も温度が上がり体温に近づくのです。加えてマスクの湿気により湿度が高められるため、ノドの粘膜の刺激を防ぎ炎症を早く治してくれます。
つまり、風邪をひいている人のマスクはエチケットと治療の両方に効果を発揮するため、よりマスクが必要なのは、治療を早める意味で「ひいている人」です。
予防として、睡眠時のマスクも効果を発揮します。寝ている時の口呼吸によって、ノドがカラカラに渇き、喉頭痛や喉頭炎の原因となります。最近は就寝用の濡れマスクも売っていますので、マスクで乾燥ケアをしてみるといいでしょう。
タクシードライバーのように密室でいろいろな人と接する職業の人や、満員電車で通勤する人も、マスク着用により風邪をひく可能性は低められます。
マスクと合わせて風邪三大予防策も紹介します。
まずは、うがいです。口の中をブクブクとすすいでから喉奥を洗浄するのがベストです。さらに、口内洗浄に緑茶を用いると、お茶に含まれるカテキンの抗ウイルス作用と殺菌作用が発揮されるほか、口臭予防や虫歯予防にもなるなど一石三鳥です。うがいの際はガラガラではなく「おー」という声を上げると、より奥まで洗浄水が届きます。
また、室内の湿度を高めにすると風邪のウイルスを弱めることができます。加湿器があれば湿度を50~60%にすることでウイルスによる感染が高確率で防げます。加湿器でなくとも、室内で洗濯ものを干したり濡れタオルをかけたり、あるいは霧吹きをかける、などで加湿効果が得られます。
デパートの販売員やホステスさん、あるいは訪問販売のセールスマンなど「マスク厳禁」のお仕事の方は、帰宅の際のうがいと加湿を心がけてください。
■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。