スポーツ

【チャンピオンズC】軸にするなら「レモンポップではなくペプチドナイル」の中京での乗り方

 今年の競馬の出来事で真っ先に挙がるのは、中央馬と地方馬による「ダート3冠」が始まったことだろう。レースが軌道に乗るのは数年先だとみられているが、とにもかくにも第一歩を歩み始めた。

 さらに、フォーエバーヤングがダート競馬の本場アメリカでケンタッキーダービーやブリダーズカップクラシックに出走し、ともに3着と善戦。ダート競馬への関心が高まることになった。

 この流れを途切らせないためにも、ダートレースをもっとハイレベルなものにしていく必要がある。しかし残念ながら、JRAでは芝のレースがメインであり、ダートはサブ的な扱い。その証拠に、ダートGⅠはフェブラリーS(東京・1600メートル)とチャンピオンズC(中京・1800メートル)の2つだけだ。競馬発祥の地イギリスを模範としてきたため、致し方ない面はあるが、ダート番組の充実を願ってやまない。

 さて、今週のチャンピオンズCだが、5戦5勝の大器ヤマニンウルスが除外となって、楽しみがひとつ減った。それでも多士多彩なメンバー揃いなので、面白いレースになりそうだ。

 前評判では南部杯で1着、2着となったレモンポップとペプチドナイルの2頭が本命視されるが、はたしてどうか。すんなりいくのか。答えは「否」だ。

 レモンポップは昨年の覇者だが、スタートを決めて簡単に自分のペースに持ち込めたのが大きかった。今年は徹底先行のミトノオーがいるため、楽な競馬は望めそうにない。2頭が競り合うことはないだろうが、スピードが身上の馬だけに、乗り方が難しくなる。

 2走前のさきたま杯(浦和)のように、2番手から早めに先頭に立って押し切るレースが思い浮かぶが、それでは直線が長い上に坂もある中京ではもたないだろう。坂井瑠星はどのように乗るのだろうか。

 ペプチドナイルはといえば、前で運べてしまいも確か。信頼度は高い。前週の坂路での追い切りで4F51秒2~1F12秒0を楽にマークしたように、調子は絶好。1800メートルでオープン勝ちがあるので、距離の心配はいらない。スタートさえ決めれば、上位争い必至だろう。軸にするなら、この馬だ。

 このレースはリピーターが好走する傾向にあるため、昨年の2着馬ウィルソンテソーロと3着馬ドゥラエレーデは当然、外せない。とりわけ川田と相性のいいウィルソンテソーロを有力視したい。

 もう1頭挙げるならば、近走の内容が素晴らしい3歳馬サンライズジパングだろう。

(兜志郎/競馬ライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」
3
超異例の「サザエさん」まさかの番組予告と「フジテレビ中居問題」意味深すぎるタイトル3本
4
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
5
グレート義太夫「血糖値630で医者もビックリ」/テリー伊藤対談(1)