社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「睡眠不足解消のための“寝だめ”は意味がある?脳へ十分な休息を与えるための質のいい睡眠とは」

 いよいよ春を迎えようとしています。「春眠暁を覚えず」ということわざがあるほど、つい朝寝坊をしがちな季節でもあります。

 昨今、睡眠不足になる人の割合が増えているようです。ちまたでは「睡眠負債」と呼ばれており、1日3~4時間しか寝られない人も少なくありません。ではここで質問です。休日に「寝だめ」をするべきでしょうか。それとも目が覚めた時点で起きるべきでしょうか。

 仕事のない休日こそ、ゆっくりと布団にくるまっていたいというのは人情でしょう。しかし実際には、体のリズムを考えると、無理してでも起きるべきです。なぜなら、睡眠負債を解消するべく休日に寝だめをするのも一つの方法ではありますが、寝だめは疲れを取ってはくれません。

 人間の体のリズムは、起きてから16時間後に眠くなるようにできています。ですから日曜日の正午に起きてしまうと、眠くなるのは月曜日の朝4時となってしまいます。となると、朝8時に起きている人は「日曜日から月曜日」の睡眠時間を4時間ほどしかとることができません。こうなると1週間のスタートに支障を来すばかりか、体調不良や倦怠感を覚える「ブルーマンデー」となりかねません。

 そこで、休日の日曜日でも朝6時に起きれば、16時間後は午後10時となります。これは以前の連載でも指摘したとおり、深い眠りにつながる「夜10時から深夜2時までのゴールデンタイム」内に就寝することで、月曜日のスタートが上手に切れます。

 睡眠時間には“法則”があります。睡眠時間そのものは人によって異なるものの、体と脳が深く眠った状態の「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を交互に繰り返します。

 この繰り返しは1セット約90分間隔のため、「睡眠時間」は90分の倍数で考えるべきです。例えば、この睡眠セットが4回ならば6時間、5回なら7時間半となります。つまり、6時間ないしは7時間半の睡眠時間が脳にとって最も効果的であり、12時間以上睡眠をとると起床後もだるさを感じるはずです。徹夜をした翌日なら、いつもより長めに寝てもいいでしょうが、通常は平均的な睡眠時間をオーバーするべきではありません。布団に入って7~8時間後にはパッと起きてください。

 レム睡眠中の脳は起きている時以上に活発に動いています。レム睡眠が過剰に増えると脳が十分な休息をとることができず、かえって疲れやすくなってしまうのです。脳の疲れを癒やす「深いノンレム睡眠」をしっかりととることさえできれば60~70%は疲労回復できます。

 また、睡眠時間が9時間以上の人は認知症になりやすいとの説があります。研究により、長時間の睡眠は脳を老化させ、記憶力と意思決定能力が下がることがわかっています。他にも、長時間布団に横になっていることで体の血流が悪くなり、脳に十分な酸素と栄養が行き渡らなくなってしまうことも認知症の一因とも言われています。

 どうしても慢性的に睡眠不足の人は、可能なら15時までの間に15分から20分ほど昼寝をすることをオススメします。そうすれば、睡眠負債は和らぎます。睡眠負債に対する「先取り返済」と考えてください。さらに、眠れないからといって、お酒を飲んで寝る人も少なくないでしょう。しかし、寝てからもアルコール分解を余儀なくされるため、体を休めてはくれません。寝酒もやめたほうが、いい睡眠がとれるでしょう。

 短時間の睡眠時間を余儀なくされると、休日は眠れるだけ寝たくなりますが、それでも必ず目は覚めます。目が覚めたその瞬間こそ、自分の体に合った睡眠時間なのです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
2
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
3
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
4
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
5
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!