「ハナ差」「クビ差」など、その接戦ぶりを独自の表現で表す競馬レースの世界。まったく同じ着差/着順のことは「同着」と呼ぶ。史上初のGⅠ同着となったアパパネ&サンテミリオン。昨年オークスの現場にもいた、文筆家の島田明宏氏(46)が検量室での一幕を語る。
*
接戦のことを「デッドヒート」と言いますが、これはそもそも競馬用語なんです。英米では競馬の同着の意味に当たります。実はゴール前の接戦は競馬の専売特許のようなもので、これには馬という動物の習性が関係しています。馬は捕食動物から逃げるもの。それも群れ(集団)で逃げます。競馬は最大18頭で競走しますが、先頭の馬が並んで走っていくことは、実はわりと普通のこと。ですから競馬の趣意は、むしろ「常に接戦になるから馬にレースをさせるとおもしろいね」ということかもしれません。
昨年5月のオークスでは、サンテミリオンを桜花賞馬のアパパネが鋭く追い込み、写真判定に。12分待たされたあと、なんと同着で確定しました。私は、あのレースが行われた東京競馬場の検量室の前にいましたが、JRAの職員が着順を示すホワイトボードに「同着」と書き込んだ瞬間にどよめきが上がりましたね。と同時に、期せずして、厩舎関係者か報道陣からか、「だったらダイワスカーレットとウオッカも同着でいいじゃないか!」という叫びが聞こえました。
というのは、これまた競馬史上屈指の名勝負と呼ばれている08年の秋の天皇賞のことを誰もが思い出していたからです。出走全17頭が重賞ウイナーという好メンバーから、ダイワスカーレット(安藤勝騎手)が逃げ、直線はライバル・ウオッカ(武豊騎手)がぐんぐんと追い込む一騎打ち。レコード決着となった名手同士のハイレベルのレースは、ウオッカが2㌢だけ差し切っていた。騎手が一流だと名勝負の純度が高まります。
あのレースもやはり長い写真判定になりましたが、両馬とも人気があったし、「これだけの名勝負は同着でもいいんじゃないか?」という空気が確かに流れていたんです。けれども決着をつけた。だから「やっぱりGⅠは同着ナシなんだな」と納得したのも事実。
しかし、オークス以降、GⅠの1着同着が解禁‥‥となったかどうかわかりませんが、僕としてはまた起こってほしいですね。「我が最高の同着を持っていること」が競馬ファンの醍醐味でもあると思いますから。
私の場合は、タマモクロスとダイナカーペンターが1着同着した88年の阪神大賞典こそが「我が最高の引き分け」。のちに世間を揺るがせるタマモクロスVSオグリキャップの伝説の芦毛決戦が起こるわけですが、あのタマモの追い込みが2着だと判定されていたら、タマモクロスの連勝街道がとぎれ、競馬ブームは起こらなかったとすら思います。
ええ、当時の私はタマモクロスの大ファンでした。助かった〜と、馬券と拳を握りましたよ(笑)。
-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- 【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
- 3
- エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
- 4
- 「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
- 5
- これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
- 6
- 過剰な期待に「待った」…上原浩治が断言「佐々木朗希は1年間、マイナーで投げる」
- 7
- 日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
- 8
- 「大谷翔平はピストルの弾」「田中将大は石がドーン」ベテラン審判員が目撃した「とんでもない球筋」
- 9
- かたせ梨乃&いとうあさこ「5万円旅」に高橋真麻が感涙復帰で「伝説のボヨンボヨン大揺れ」も復活する
- 10
- ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)