高校野球ファンなら誰もが知る「箕島×星稜、延長18回の死闘」。このビデオを所有するだけではなく、今でも年に数回は観るという、高校野球評論家の上杉純也氏が「高校野球の引き分け再試合は、なぜこうも熱いのか?」を独自の視点で分析する。
*
高校野球の延長戦、引き分け再試合というと、田中将大(駒大苫小牧)VS斎藤佑樹(早稲田実業)の06年夏の決勝戦を思い出すことでしょう。延長15回1−1で決着がつかず、翌日の月曜日に再試合。ハンカチフィーバーもあって、誰もがテレビにかじりつきましたよね。
僕は日曜日の試合を甲子園のスタンドで、早実を応援しながら観ていました。早実は投手がエース斎藤しかいないので、再試合になったら苫小牧が勝つだろう。だから、この試合で決めてくれ! と願ってました。だけど、ロースコアで均衡が破れないジリジリしたイニングが続いていくと、「このままどっちも点が入らないほうがいいのかも」というムードが客席に沸き立ってくるんです。聖地・甲子園では異様な雰囲気があたかも磁場のように発生しますね。常に守備側を応援しているムードというか、あれは打席の選手にはプレッシャーだったでしょう。
甲子園は判官びいきの場所です。前評判で弱いとされるほうを皆で応援する。だから、善玉と悪玉が生まれます。そこが味なんです。
熱狂を引き起こした甲子園の引き分け再試合というと、①板東英二(徳島商)と村椿輝雄(魚津)の投げ合い(58年準々決勝・延長18回0−0)、②井上明(松山商)と太田幸司(三沢)の投げ合い(69年決勝・延長18回0−0)、そして、③田中将大(駒大苫小牧)と斎藤佑樹(早稲田実)などがあります。
これ、試合が終わった今では誰もが忘れちゃっていますが、いずれも戦前の下馬評は、先にあげたチームのほうが断然上だったんですよ。強いチームに劣るチームが立ち向かう図式があって、それに加えて、エースの顔つきを見ると、みごとなまでにどれも「力自慢の田舎の大将」VS「紅顔の美少年」になってるんですよね。
となると、ふだん野球や高校野球に興味のない人たちが、どちらを応援するかというと一目瞭然(笑)。今をときめく板東さんやマーくんは、当時は悪玉でした。それがゆえに、応援が盛り上がったんです。
この引き分け再試合というルール。その板東英二さんが作ったことはご存じでしょうか。その経緯は昭和33年(58年)、徳島商業野球部の激闘に遡ります。板東投手は春季四国大会の高知商戦で延長16回を投げて勝ち、翌日の高松商戦で延長25回。これは高校生には健康上問題があるということで「延長18回で打ち切り、翌日再試合」というルールが誕生。その適用第1号も板東さん本人でした。先にあげた魚津高戦です。その後、松坂大輔フィーバーの98年、横浜VSPL学園の延長17回(9−7)の試合がきっかけで、01年から延長15回制に短縮され、現在に至ります。
でも、思うんですよ。むしろ過酷な再試合より、その日に決着つけちゃえばって。だって、必ず白黒ついてしまうのが、甲子園ですから。
-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- 【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
- 3
- エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
- 4
- 「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
- 5
- これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
- 6
- 過剰な期待に「待った」…上原浩治が断言「佐々木朗希は1年間、マイナーで投げる」
- 7
- 日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
- 8
- 「大谷翔平はピストルの弾」「田中将大は石がドーン」ベテラン審判員が目撃した「とんでもない球筋」
- 9
- かたせ梨乃&いとうあさこ「5万円旅」に高橋真麻が感涙復帰で「伝説のボヨンボヨン大揺れ」も復活する
- 10
- ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)