スポーツ

伝説の引き分けの舞台裏!(4)ボクシング F原田「3階級制覇」を阻んだ不可解な判定 「敵地で3度のダウンを奪ったのに…」

 衛星放送で観戦する日本のファンは皆、ファイティング原田の勝利を確信した。しかし試合終了直後、レフェリーは両者の手を上げた。「えっ、引き分けなの?」「なぜ、こんなに早く結果がわかるのか?」と誰もが驚愕した。この露骨なホームタウン・デシジョンにより「3階級制覇」は幻に終わった。原田氏が“盗まれた勝利”を振り返る。


「15回終了のゴングと同時にレフェリーのウィリー・ペップ(元世界フェザー級王者)が僕ら2人の手を上げた。『引き分けかよ』とアゼンとしたね。だって、2回、11回、14回と3度もダウンを奪ったんだよ。特に14回なんて、相手はほとんど起き上がれない状態。なのに、レフェリーは途中でカウントを止めて、相手の体を支えたんだよ。おかしいよね。当然、オレが勝ったと思っていたね」
 1969年7月28日、ファイティング原田(68)=日本プロボクシング協会終身名誉会長=は、WBC世界フェザー級王者ジョニー・ファメション(豪州)に敵地、シドニー・スタジアムで挑戦した。原田は2回に右フックでダウンを奪ったことから始まって、猛攻に次ぐ猛攻で3度もダウンさせた。
 しかし、この試合のジャッジはレフェリーのペップが1人で務めていて、試合終了と同時に「引き分け」の判定を下した。1万人を超える観衆は、地元ファメションとレフェリーのペップに対し、ブーイングの嵐。しかし、コトはこれだけでは済まなかった。
「ジムの会長をはじめ、みんな『引き分けはおかしい』と怒って、ジャッジペーパー(採点表)を確認させてもらった。そしたら、書き直している部分があったりして怪しいんだよ。で、計算したら、なんとオレの判定負けになっていた。ムチャクチャだよね。だいたい、レフェリーが1人で採点するなんて、考えられない。でも、翌日の地元の新聞にはデカデカと『原田は勝っていた』の文字が。わかってくれてる人もいたんだ」
 原田は62年、ポーン・キングピッチ(タイ)をKOして19歳で世界フライ級王座を獲得、65年には〝黄金のバンタム〟と言われ、KO防衛を続けていた最強の王者、エデル・ジョフレ(ブラジル)に判定勝ちして世界バンタム級も奪取、世界的に知られるようになる。
 しかし、現役時代は常に減量苦が付きまとった。試合が近づくとジムの水道の蛇口やシャワーの栓は全て針金で封印された。この壮絶な減量が「あしたのジョー」の力石徹のエピソードになったことは、あまりにも有名だ。「うがいもさせてもらえなかった(笑)。今は3階級制覇なんて簡単に言うけど、昔は〝ジュニア〟や〝スーパー〟なんてないから、3階級制覇は夢のまた夢。今なら7階級制覇だね。それに、今は4つの団体が世界チャンピオンを量産して100人近くもいるけど、オレらの時は世界で10人前後。そういう時代だったから、引き分けとか曖昧な決着はあまりなかったんですよ。
 当時の世界戦は15ラウンド制で、13〜15回が勝負。ここで決着がつくことが多かった。だいたい、引き分けだと欲求不満になるでしょ。オレの場合、逃げずに相手と打ち合いをするから負けても納得がいくんです。その点、今のボクサーは最後に楽をするよね。疑惑の判定? みんな、倒すか倒されるかでやれば、そんなことにはならない。ファンも納得するはず。闘うしかないんですよ!」
 この「伝説のチャンピオン」の言葉に耳が痛くなる選手がいたら、この次にはもう「闘うしかない!」。

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」