スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「レッドレグナントが逃げ切る」

 仁川(阪神)の桜は散ることを惜しみ、咲き誇っているが、その桜吹雪の祝福を浴びるのは、いずれの馬か──。今週はクラシック第1弾・桜花賞がメインだ。

 例年にも増して顔ぶれがすごい。4戦土つかずのラッキーライラックが最右翼だが、有力候補にあげられている馬は多く、しかもハイレベル。どれほど華麗で見応えある舞を見られるのかと、楽しみでならない。

 むろんのこと、馬券的にもおもしろく、かつ難解な一戦。そして、こんな視点で見ることもできる。

 生産牧場最大手「社台ファームvsノーザンファームの対決」という構図。前者はアンヴァル、ハーレムラインなど6頭、後者はアーモンドアイ、ラッキーライラックなど8頭が出走を予定している。

 さらに、生産界を席巻するディープインパクト産駒(6頭)vsこれからの期待を背負うロードカナロア産駒(3頭)の「種牡馬対決」。ともに、出走馬のいずれにもチャンスがあっていいからだ。

 とにかく、競馬ファンとしては、いろいろな見方で楽しめる、たまらないクラシックではなかろうか。

 まずはデータをひもといてみよう。03年に馬単が導入されて以降、これまでの15年間、その馬単で万馬券が飛び出たのは4回(馬連2回)。この間、1番人気馬は4勝(2着4回)、2番人気馬も4勝(2着5回)で、1、2番人気馬のワンツーは4回ある。

 つまり、1、2番人気馬がともに連対を外す可能性はそう大きくなく、人気、有力どころを軽視してまで他の馬を主力に据えるのは無謀というものだ。

 であるなら、前述のラッキーライラックか、その対抗馬との評価が高いアーモンドアイのいずれかから入るのが馬券の筋ということになるが、冒頭で記したように、過去に見られなかった出走馬の質の高さを思えば、そう簡単ではなく、穴党としては、やはり、有力どころでも比較的人気になりそうにない馬に目を向けてみたい。

 期待したいのはそんな一頭、レッドレグナントだ。

 未勝利-特別を連勝。ともにワンサイドの好内容で重賞でも──と注目されたが、その後は体調を崩して休養。立て直したあとの前走・アネモネSでも2番人気に支持された。

 レースでは前々走と同様、逃げの手で積極策に出たが、最後は息切れしてハーレムラインの2着。5カ月半ぶりの実戦で、馬体に余裕があって重め残りの状態だったのだから、やむをえまい。しかし、それでも勝ち馬とはコンマ2秒差の競馬。能力の高さは、かなりのものと言っていいだろう。

 この中間は一度使われたことで馬体も締まって実にいい雰囲気。稽古の動きはリズミカルで素軽く、大幅な良化は明らかだ。1週前の追い切りも軽快そのものだった。

「使われつつ地力は強化されてきた。この分ならば、かなりいい状態で臨めそうだ」

 こう胸を張って言い切るのは大竹調教師。ならば、相手が一気に強くなる本番でも期待していいのではないか。

 この馬も注目のロードカナロア産駒で、血統(母系)が、またいい。祖母はGI南部杯など9勝したゴールドティアラで、チーフホンチョ(GIブルックリンH)、名種牡馬ジェネラルアセンブリー(GIトラヴァーズS、GIホープフルS)、ヴェルサイユトリーティ(アラバマSほかGI3勝)など、近親、一族に活躍馬がズラリといる良血なのだ。

 再びM・デムーロ騎手とコンビを組むのも魅力だが、恐らくこの馬が主導権を奪うはず。他馬が牽制し合う中、一気の逃げ切りも十分あり、良馬場条件に大きく狙ってみたい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」