スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「状態最高リュヌルージュが穴」

 3月も半ば。クラシックが間近に迫る中、そのトライアル戦を含めて今週は5つの重賞が組まれている。

 トライアルというのは桜花賞のそれ、GIIフィリーズレビュー(3月15日、阪神、芝1400メートル)だが、当欄は中山牝馬Sと金鯱賞をメイン扱いとしたい。

 3月14日の土曜日に行われる中山牝馬Sは、よく荒れるレースとして知られている。4歳以上の牝馬によるハンデ戦。ここを花道に繁殖入りを控えている馬も多く、どう転ぶか、難解な一戦であることは確かだ。

 この重賞に馬単が導入されたのは03年。それ以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は7回(馬連5回)もある。1番人気馬は3勝(2着2回)、2番人気馬の勝ち馬は皆無(2着3回)で、1、2番人気馬同士で決着したのは、たった1回のみ。まさに牝馬同士の一戦らしく、波乱含みの重賞である。

 となれば穴党の出番である。期待を込めたいのは、リュヌルージュだ。

 休み明けの前走、2勝クラス(稲荷特別)を勝ち上がったばかり。ここは一気に相手が強くなり、楽な競馬は望めない。それでも狙ってみたいのは、素質は確かで、厩舎の期待が大きいからだ。

「緩さが抜け、ここにきて馬体がしっかりしてきた。前走を使われて、さらに良化。今までで最もいい状態ではないだろうか」

 こう斉藤崇調教師をはじめ、厩舎スタッフが口をそろえるほど。確かに中間の稽古は実によく、1週前の追い切りもリズミカルで文句なしだった。

 ならば1票投じる価値は十分だ。恐らくハンデは50~51キロ。この軽ハンデをもってすれば通用していいはずである。

 母系は日本屈指の名門、セレタ系で、天皇賞を制した女傑クリヒデの流れをくむ名血。一族には活躍馬が多く、大駆けがあっても不思議はない。

 もう1頭、穴馬として注目したいのは、ロフティフレーズだ。

 こちらもまだ3勝クラス(準オープン)の身。しかし、相手なりに走る勝負強さと安定性が身上の馬なのだ。中山は〈2 2 0 2〉と相性がよく、1800メートルの距離はベスト。ハンデは52キロ止まりと思われるが、ならば食い込んでいい。要注意馬だ。

 一方の金鯱賞は、GI大阪杯の前哨戦で顔ぶれもなかなか。見応え満点の一戦とみていい。

 狙いは、ケイデンスコール。近3走は2桁着順が続いているが、前走の東京新聞杯は12着といっても勝ち馬との差はコンマ6秒。向こう正面で大きな不利を被ったのが痛かっただけにスムーズだったら──と惜しまれるが、それだけに今回は巻き返し可能とニラんでいる。

 ここは休み明け3戦目ということもあり、状態は大幅に良化。中間の稽古の動きがすばらしく、1週前の追い切りも軽快かつリズミカルだった。

 安田隆調教師も「いい時の雰囲気に近づいた。馬体に張りが出て、本来の姿に戻った」と、仕上がりのよさを強調する。

 問題は、初めての距離になる2000メートル。しかし、以前と違って落ち着きが出てきており、折り合い面での不安は消えている。安田師も「距離は大丈夫」と心配はしていない。

 母父はハーツクライで、近親に長丁場を得意としたフェイムゲーム(ダイヤモンドSを3度制覇)がいる血筋。血統的に見ても、距離が2000メートルに延びても不安はない。

 しかも末脚がしっかりしており、直線の長い中京の馬場は合っている。一発があっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」