スポーツ

「ハリル電撃解任」で本田・岡崎・香川が死の淵から蘇生(2)避けたかったカズの二の舞

 本来、選手起用は代表監督の特権と言える。ハリル監督就任当初、“ハリル・チルドレン”と呼ばれる若い選手たちが結果を残し、W杯出場に貢献してきた。ところが、W杯登録最終メンバーの23人の決定に向けても、ハリル前監督とサッカー協会の間で意見が対立していた。スポーツライターによれば、

「簡単に言えば、協会側はカズこと三浦知良(51)の悲劇を繰り返したくない。98年のフランスW杯で、現地で外されて大騒動になり、チーム内にもプラスにならなかった。だが、ハリルはギリギリまでコンディションを見定めたいと頑固一徹でした。もし、ビッグ3と呼ばれる香川や本田圭佑(31)、岡崎慎司(32)がカズの二の舞となれば、チームへの負の影響が計り知れないと考え、協会側は説得を続けていたのです」

 すでに本田も岡崎もハリル前監督と激論を交わし、ポジションを奪われていた。

「本田は昨年6月、2時間以上語り合うも、トップ下の定位置を奪われ、左サイドに追われた。岡崎なんて二度と呼ばれることがなかった」(スポーツ紙デスク)

 強権を発動してきたハリル前監督が去り、西野朗新監督(63)の下で、ビッグ3は息を吹き返し、死の淵から蘇生する可能性は高そうだ。渡辺氏が言う。

「香川は今、ケガで所属チームの試合に出場していないが、途中交代でもいいので、ピッチに立ちさえすれば代表に呼ばれると思いますよ。ハリルの下では中盤のサイドで起用されるケースが多かったが、守備の負担の少ないトップ下で自由にプレーするシーンを見たい」

 ベテランながら本田と岡崎は海外のクラブでそれぞれ結果を残し、存在感を示している。渡辺氏が続ける。

「2人はスタメンというよりも、ジョーカーでしょうか。例えば、本田はスタミナやスピード面はキツいが、ボールが収まるし、キープできるので、残り15分、1点を取りにいく状況であれば中央で起用したい。トップの大迫勇也(27)とともに攻撃の起点が2つになり、チャンスが生まれると思います」

 岡崎であれば、2戦目のセネガル戦での起用がおもしろそうだ。屈強なディフェンス陣を翻弄する活躍が見られるかも。

「守備がルーズになりやすい相手だけに、常に裏のスペースを狙い、頭からでも飛び込むパフォーマンスは相手の脅威になりますよ」(渡辺氏)

 西野新監督は就任会見で「どんな相手でも勝機はある」と繰り返した。持ち味の統率力と分析力を発揮して、96年にブラジルを撃破した“マイアミの奇跡”の再現なるか!?

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」