社会

歴史偉人が遺した「“マル秘”健康」レシピ(5)“オットセイ将軍”徳川家斉が好んだ食事

 家康をはじめとし、歴代の徳川将軍は好色家ぞろいだったが、なんといっても最強の将軍は11代・家斉(1773~1841)だった。

 家斉は歴代将軍中最長となる50年の長きにわたって将軍職にあったが、21人の妾がおり、奥女中の総数は900人というハーレムぶりが記録に残されている。1妻16側室との間に、次代の将軍・家慶を含め、男28人・女27人に上る55人(30人は夭逝)をもうけたのだから、“オットセイ将軍”の異名もうなずける。

 家斉の乱行ぶりは、当時流行した黄表紙本などに大いに書かれた。恋川春町の「遺精先生夢枕」の中では、家斉と思われる人物が行為の前に『オットセイのさら味(たたきのようなものと思われる)』などを肴に酒を飲む様子が描写されている。

 オットセイ将軍の強精食がオットセイというのはおもしろいが、事実、オットセイに含まれているオットセイアミノ酸(カロペプタイド)は効果抜群だという。

 秋好氏が説明する。

「漢方では海狗腎(かいくじん)という、オットセイやアザラシの生殖器である陰茎(ペニス)、睾丸および輸精管を使用した強精・強壮薬があります。16世紀に中国の李時珍が著した『本草綱目』の中にも記載されている」

 記録でも、1612年に、松前藩主が徳川家康に海狗腎を献上したとあり、家康の持薬に配合されていたというから、家斉がオットセイを食していてもおかしくはない。

 一方、家斉の“絶倫精力”を支えた、とっておきの食というのが「白牛酪」と「ショウガ」だったと、永山氏は言う。

「白牛からとった乳で作ったので白牛酪と名付けられた。生乳に砂糖を加え、とろ火で煮詰め、できた黄金色の固形物を冷却したものです。バイアグラ顔負けの強精食。家斉は房州で飼育していた白牛を江戸城内に移して、この酪を生産させていました。さらには他の地域の物とは違うと、板橋宿のショウガを好んでいつも食していた」

 酪には精子の原料のアルギニンが豊富に含まれており、またショウガの辛味成分のジンゲロイドはタンパク質の分解酵素を増やす働きがある。

「酪の主成分はタンパク質。これを強精に生かすためには、体内吸収を高める成分が必要となる。そのためにショウガは最も適している」(永山氏)

 ショウガは新陳代謝を促進させることでも知られている。つまり、家斉の食事は最強の組み合わせだったのだ。ガリを食べながらショウガ酒を飲んだら家斉になれるかもしれない。

---

◆徳川家斉が遺した「ショウガづくし」

【即効強精ショウガ酒】

◎材料:新鮮なショウガ(適量)、焼酎(適量)

◎作り方:ショウガを洗い、よく拭いて水気を切ったら、35度以上の焼酎に漬けるだけ。3カ月くらいから飲めるが、つけ込む期間が長いほど味はまろやかになる。一緒に氷砂糖を入れて漬けると飲みやすい。

【ショウガの甘酢漬け(通称ガリ)】

◎材料:新鮮なショウガ(適量)、酢1.5カップ、砂糖150g、塩少々

◎作り方:(1)鍋に酢、砂糖を入れて火にかけて煮溶かし、冷ましておく。(2)ショウガは皮を剥き、薄切りにする。そして塩を振ってザルに並べ、沸騰したお湯をかける。(3)ショウガの水気を切り、(1)の甘酢に漬ける。いつも汁が材料の上にあるようにしておく。作ってすぐ食べるのがよい。

【ショウガの味噌漬け】

◎材料:新鮮なショウガ(適量)、味噌(適量)

◎作り方:洗って水気を切ったショウガを味噌に漬け込んでおくだけ。1週間くらいから食べられる。

---

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」