社会

最長在位50年!第11代将軍・徳川家斉「妻と愛妾16人、側室40人、子供55人」の破天荒すぎる生涯

 源頼朝や徳川家康は、征夷大将軍という役職で知られている。

 元々は、東北地方の蝦夷を討伐するために臨時に置かれたもので、初めて任命されたのは奈良末期の大伴弟麻呂だ。

 源頼朝が征夷大将軍を名乗った以降若干の空白期間はあったが、この役職は675年間にわたり、武士の棟梁として、事実上の日本の最高権力者が任じられるものだった。

 江戸時代には15人の征夷大将軍がいる。だが、初代家康、三代家光、犬公方と呼ばれた五代綱吉、人気時代劇「暴れん坊将軍」で有名な八代吉宗、そして最後の将軍・慶喜の名前を挙げるのが関の山かもしれない。

 15人もいれば、様々な人間がいる。特に11代・家斉は、図抜けて破天荒だ。

 在位期間は日本の征夷大将軍の中でも最長の50年。2位の吉宗でも約29年1カ月というから、異例の長さだ。

 家斉は天明七年(1787年)から天保八年(1837年)まで、その職にとどまり続けた。内大臣、右大臣、左大臣、太政大臣を順番に歴任した唯一の武家だが、目立った功績はない。

 有名なのは、幕府の財政を立て直すため「寛政の改革」を行った陸奥白河藩主の松平定信を、老中首座に任命したことぐらいだろう。

 家斉が歴史に名を残しているのは、その妻と愛妾の人数、そしてもうけた子供の人数があまりに膨大だからだ。特定されるだけで妻、愛妾の数は16人といわれているが、一説には側室は40人以上もいたという。また、男子26人、女子27人いたとされる子供も、実は55人だったとの話もある。

 成年まで生存した子供は約半数だったが、その大半を大名家に養子もしくは正妻として送り出した。送り出した先には多額の金銭や領地を「持参金」代わりに渡し、本来の家の格より高い官位も与えたという。これが財政破綻に拍車をかけたのは間違いない。

 それを解消すべく、貨幣改悪などを行ったため物価高騰を招き、天保八年(1837年)には大阪で「大塩平八郎の乱」が勃発。呼応するかのように「生田万の乱」なども起こり、幕藩体制の崩壊のきっかけとなった。

 家斉は同年、将軍の座を四男・家慶に譲ったが、その後も「大御所」として実権を握り続けた。

 だが、最期は実に寂しいものだった。天保12年(1837年)、69歳でこの世を去ったが、放置されたまま息を引き取ったという。その墓所は上野寛永寺にある。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
2
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!
3
橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
4
【GⅠ高松宮記念ズバリ!】「良馬場」ならナムラクレア「稍重以下」ならマッドクール」が軸になる「ウハウハ馬連5点」
5
日本将棋連盟「ファン向け超高額設定プログラム」に「庶民は将棋界に不要ってことか」怒りのオンパレード