社会

歴史美女が実践した「健康長寿」食生活(1)則天武后を「60歳過ぎても現役」可能にした「ウズラ酒」

 残忍無比かつ夜の生活をこよなく愛したと言われた則天武后(武則天、624~705)。彼女の“パワー”を支えたのは、ある鳥だった。

 則天武后は中国史上唯一の女帝。唐室の有力者を次々に殺して、周王朝(武周)を建国し、その始祖となった女傑である。そして、生涯に相手をした男性は1000人を下らなかったというほど、性的な欲求が強い女性としても有名だ。古代中国の性生活を研究した、元駐日オランダ大使、R・H・ファン・フーリックは彼女の性生活の様子を「古代中国の性生活」にこう記している。

〈皇帝の存命中、彼女はねだって寝台の周りに大きな鏡をすえてもらい、昼間から帝とそこでたわむれた〉

 鏡張りのラブホテルのような部屋で日がな一日、武后は快楽を貪っていたというのだが、中国の「控鶴監秘記」にはこうある。

〈‥‥武后はすでに60歳を出ていた。そして不老回春の養生法を始めていた。(中略)いつも昌宗の魔羅を口に含んで寝る。雁首に吸い付いて、亀頭をなめまわす。根本をしごきながら、雁首の穴口を吸う。くりくりしてえらが張っているから、そのうちあごがだるくなってくる。それでも執拗に口から出そうとしなかった。(中略)武后は口に易之の陽具を含み、玉門に昌宗の逸物を入れさせた。上と下が相まって、ずっと気持ちが良い。養生の効果は高まり、肌の色艶がよくなった。どう見ても、40代にしか見えない〉

 医食研究家のジャーナリスト・笹川伸雄氏が言う。

「彼女は歴代皇帝たちと同様、不老長寿に執着し、宮廷には多くの不老長寿・強精の薬売りたちが出入りしていました。数々の強壮・強精剤を愛用していたことが彼女の若さの秘密と見られています」

 彼女の寵愛を受けた易之、昌宗の張兄弟も、もとは強精剤の薬売りだったという。しかも美男子で巨根の持ち主。彼女は彼らが調合開発した、その名も「武后酒」という媚酒を飲みながら、果てることのない淫靡な関係に浸っていたのだった。そして、その強壮食・酒の原料がウズラである。フードコンサルタントで栄養士の川田孝子氏が言う。

「ウズラは高たんぱくで多価不飽和脂肪酸、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、鉄が豊富なうえ、皮付き肉としては低脂肪です。さらに卵にいたってはビタミンA、B1、B2、鉄分が鶏卵の1.5~2.5倍も多く含まれています」

 さらにセックスコンサルタントの秋好憲一理学博士は、ウズラをこう評する。

「ウズラはキジ科で、SEXの旺盛な鳥。成長も早い。おいしいから食べやすく、集中的にとり続けると強精効果が顕著になります」

 武后はウズラ料理を食べてスタミナをつけ、SEXを楽しむ時は必ず「武后酒」を欠かさなかったという。

「武后酒の他の材料の何首鳥(かしゅう)、鹿茸(ろくじょう)、高麗人参のどれもが強精効果抜群です」(秋好氏)

 生涯をエンジョイし、81年の天寿を全うした則天武后にあやかってみたい。

【則天武后が愛した「武后酒」】

◎材料(貯蔵瓶1本1.8リットル分):何首鳥(ツルドクダミ)の根50g、鹿茸(赤鹿の袋角)10g、高麗人参300g、35度以上の焼酎(ブランデーも可)1.8リットル、頭部と内臓を除去したウズラ1~2羽、ハチミツ(好みで)※材料は漢方薬局かインターネットなどの通販で手に入る。

◎作り方:(1)材料全てを丼に入れ焼酎を上面すれすれに浸るまで注ぐ。とろ火で50分ほど蒸してから、30分日光に当てる。(2)さらに焼酎を上面まで注いで30分蒸す。その後、再び20分天日にさらす。(3)その後焼酎を注ぎ、好みでハチミツを加え、密封して冷暗所に3カ月以上貯蔵。長く寝かすと効能も増すうえ、味もマイルドになる。※養命酒を美味にした味。通常はおちょこ1杯で十分。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」