社会

日本激震列島“逃げ場なし”(2)「群馬の震度5でわかった首都直下地震に備えよ」

 大阪北部地震の発生で、専門家が口をそろえて指摘するのが、「今後数十年以内に南海トラフ地震が発生する」というものだ。だが、それだけだろうか。今回の地震発生のみならず、日本列島そのものがきわめて活発な地震地帯であることは間違いないようだ。

 東海大学海洋研究所地震予知・火山津波研究部門長の長尾年恭教授に聞いた。

「長期的に見れば、2016年4月に発生した熊本地震(M7.3)、同年10月に起きた鳥取中部地震(M6.6)、今年4月に起きた島根県西部地震(M6.1)、そしてまた今回の地震も、来たるべき南海トラフの巨大地震が最終段階に入ったと位置づけられると思います。前回の南海トラフ地震の前には鳥取地震、河内大和地震などが発生したことが知られていますが、さらに歴史を遡って見ていきますと、1925年の北但馬地震(M6.8)などもあったことがわかっています」

 関西圏で記憶に新しいのは、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(M7.3)だろう。神戸の繁華街はもとより、兵庫県全域に及んだ犠牲者は実に6434名。さらには、5年前の2013年には淡路島地震(M6.3)も発生しているだけに、西日本もまた、常に巨大地震の危険にさらされていると言っていい。

 それだけではない。今回の大阪北部地震の震源と有力視されている有馬-高槻断層帯は約400年前、慶長伏見地震が発生しており、日本列島を東西に走っている中央構造線が活性化するだけでなく、他の場所でも地震が起こる可能性はあるのか、気になるところだ。長尾教授は言う。

「今回の震源が有馬-高槻断層帯によるものかはまだ議論が分かれています。ただ、熊本地震の発生もありましたし、中央構造線沿いの地震活動が活発化するという可能性はあります。また、M6クラスの地震は日本中、どこでも発生する可能性があります」

 つまり、日本列島のどこにも「逃げ場はない」というのである。しかも、約400年前の慶長伏見地震では、大規模地震が三つ続いたため、大地震が連鎖する可能性についても、慎重ながら注意を呼びかけている。

「熊本地震からすでに26カ月が経過しています。ただ、地学的には1週間も26カ月もあまり変わらないという考えもあります。現時点では、(中央構造線の他の場所で起こる)可能性はないと言い切ることは科学的ではありませんね」

 日本最大の断層である中央構造線は西は九州から東は関東にまで延びているため、首都直下地震につながる可能性についても聞いてみたが、

「今回の地震が直接、首都直下地震の引き金になることはありませんが、首都直下はこの地震と無関係に、発生がきわめて切迫していると考えるべきです」

 実際、6月17日には、群馬で震度5弱という地震があったばかりだが‥‥。

「群馬の地震は関東地方の地震活動が活発化しているという証拠になるかもしれません。群馬県は非常に地震が少ないのです」

 そして、千葉で続いている震度3程度の地震についても、M7クラスの地震がありうると指摘する。

「千葉のスロースリップは繰り返し発生しています。M8クラスの巨大地震は現時点では発生の可能性は低いと思われますが、M7クラスの発生が房総であるかもしれません」

 もはや例外なく、日本国民は、我が家の震災対策を考えるべき時期に来ていると言えるだろう。

長尾年恭(東海大学海洋研究所)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで