社会

山梨県が男女とも上位の「健康寿命」を延ばす鍵は“読書”というデータ!

 都道府県別の健康寿命で男女ともトップクラスなのが山梨県だ。その秘密が何と「読書」にあったという。

 日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超え、世界的にも“長寿大国”となった。しかし、厚生労働省の統計(2016年)によると、日本人は平均寿命と健康寿命の差が大きく、男性は約9年、女性は約12年も不健康な期間があるとされているのだ。

 つまり支援や介護を必要とする期間が、平均で9~12年もあるということなのだ。そんな中、厚生労働省が今年3月に発表した都道府県別の健康寿命ランキングによれば山梨県は男性が1位。そして女性は3位。

 さかのぼって2015年、12年の発表では山梨県はともにトップだったのだ。具体的に見ても、山梨県では要介護認定の人が圧倒的に少ない。それを先頃テレビ局がAI(人口知能)に分析させ、その結果を発表した。データは、全国の高齢者延べ41万人に600項目以上の質問し、その質問項目を10年以上の追跡調査したものだという。山梨県に工場を持つ製薬会社の大井厚氏がこう言う。

「山梨県は全国有数の塩分多量摂取県。さらに喫煙率も高く、運動量の少なさもワースト県なのです」

 その県が健康寿命がトップの理由を、AIは読書量だとはじき出した。かつて行われた文科省の社会教育調査でも、担当者による「人口10万人に対する図書館の数は全国平均が2.61館なのに対し、山梨は6.59館とダントツの全国1位です」というコメントが残されている。もっとも、「健康と読書」の取り合わせはちょっとピンとこないのだが、スポーツインストラクターの大川香氏が言う。

「読みたい本を探して歩き回るのでいい運動になる。また、本を読むということは、それだけの活力があって、知的好奇心があるということです」

 また、アメリカのエール大学の調査、研究でも読書は寿命を長くすることが分かったという。〈週に3.5時間まで読書をするグループは、向こう12年で17%ほど死亡リスクが低かった。さらに3.5時間以上読むグループは23%も数値が高かった〉とのことで、1日に30分しか読書をしない人でも、まったく読書をしない人より長生きすると指摘している。そして、さらに米・ラッシュ大学メディカルセンターの研究でも〈読書などの精神を刺激する活動を続けていけば、認知低下が32%遅くなる。高齢になってからの読書は精神的退化を32%遅らせ、逆に頭を全然使っていないと精神的退化が48%加速する〉と言っている。

 もちろん、食生活や運動の習慣なども健康寿命を延ばすには大事なポイントなのだが、読書ならすぐにでも始められる。読書の秋の今こそ実践してみてはいかがだろうか。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」