トレセン関係者が語る。
「日本では、所属する厩舎が管理する馬への騎乗を優先させなければならず、騎乗したい馬に乗れない不満もあった。でもエージェントに頼めば厩舎とのしがらみもなく、レースにだけ集中して馬に乗れる。つまり、優れた騎手が優れた馬に乗る、というアスリートなら当たり前のことが、ようやく彼によって示されたのです。それまでの競馬サークルにはまだ徒弟制度が残っていて、満足に稼いだ金をもらえない騎手もいるほどでした」
岡部氏により近代化が図られたのはよかったが、デメリットもあったようだ。先のエージェントが言う。
「岡部さんは1つのレースに複数の騎乗依頼があった場合、騎乗できない馬への依頼を(松沢氏を通して)みずからを慕う蛯名正義や柴田善臣、田中勝春らの“子分”に振り分けた。そうすれば、その馬を他の騎手に取られる心配をせずに済むからです。そこからいわゆる『岡部ライン』というものが出来上がり、レースにも反映するようになってしまった。岡部さんが逃げたりすると、子分騎手は絶対に競ったりしないのです。結果、『スローペース症候群』が蔓延したことも‥‥」
こうした談合めいたレースは熱心な一部ファンの不評を買い、JRAにも「スリルのないレースの一因となっているエージェントの存在を認めているのか」との問い合わせがしばしばあったという。むろんJRAはそのたびに、「認めてはいない」と言ってきたが、時代の流れにはいつまでも逆らえなかった。
岡部氏を見習って騎手がどんどんフリー化し、エージェント制を導入する中、とうとうJRAも06年春、正式に認めざるをえなくなる。
「騎乗依頼仲介者」として届け出ることを義務づけたのだ。JRAは現在、公正確保のために、1人のエージェントに対し、担当できる騎手3人+減量騎手(見習い騎手)、または外国人騎手1人という制限を設け、許可している。
正式に認められたエージェントの主な業務は、大きく分けて次の二つ。
①担当騎手の騎乗馬の確保。
「今度、あの馬にうちの○○を乗せてもらえませんか。空いてますから」と営業活動もする。
②騎乗依頼の整理。同じレースに複数の依頼が来た場合、それを自分が担当している別の騎手に振り分ける。
だが、この兼業実態に元エージェントは、こんな疑問を投げかけるのだ。
「兼業はよくない、と誰もが内心では思っています。担当の騎手に脈のある馬を用意する一方で、その馬が出るレースの予想行為(◎○▲などの印を打つ)も行っているわけで、あらぬ問題が生じかねない」
そのため、“エージェントの思惑を読んで馬券を買わなくてはダメだ”とも。本来は、欧米のように専門職として独立させるべきだというのだ。