スポーツ

競馬エージェント(1)馬主から口利き料を…

「エージェント」とは、スポーツの世界でよく聞かれる、いわゆる「代理人」。選手に代わって待遇や移籍などを交渉する職業である。実はこのエージェントが競馬界にも存在することは、一般にはあまり知られていない。そしてその活動は、野球やサッカーのそれとは大きく異なっているのだ。

トラックマンが適任な理由

 競馬界におけるエージェントとはすなわち、「騎乗依頼仲介者」。馬主や調教師と騎手の間に入り、騎乗馬を騎手に斡旋する人物を指す。今や「リーディングジョッキーを決めるのはエージェントの腹づもりひとつ」とまで言われるほど、エージェントの存在が幅を利かせているのだ。

 その概要について、さるベテランのエージェントが匿名を条件に説明する。

「エージェントのほとんどは、競馬専門紙のトラックマンが兼業するか、あるいは元トラックマン。理由はそれが最適だからです。トラックマンの朝の仕事の一つとして、例えば水曜朝のトレセンでは、担当厩舎の調教師にまず、『今週(のレースで)、何(どの馬)を使うのか』を質問します。そこで乗り役がまだ決まっていない場合、調教師から『誰が空いているか調べてくれよ』と頼まれることがよくある。同時に、別の役割も担います。例えば3歳未勝利戦のダート1200メートルだったら、福島と中山で開催されていた場合、どちらのメンバーが弱いのか。あるいは使う馬が逃げ馬なら、同型の逃げ馬が何頭いるのかなどを探り、報告を頼まれるのです」

 美浦トレセンの場合、南馬場、北馬場に各社6、7人が受け持ちの厩舎ごとに散らばっている。そのトラックマンとしての仕事の延長がエージェントなのである。彼らは日々の業務で、必然的に調教師とのパイプ、関係が密になる。

 だから適任なのだ、と。エージェントが続ける。

「関西ではほとんどが『競馬ブック』『競馬ニホン』など関西系専門紙のトラックマンが担っている。そうしてシステムは確立し、ほとんどの騎手はエージェントを抱えています」

 この制度が確立したのは06年のことだが、いち早く導入していたのは岡部幸雄氏(現JRAアドバイザー)だった。トレセン関係者が語る。

「岡部さんがJRA非公認ながらエージェント制を導入したのは、84年にフリーになった頃。当時、専門紙『競馬研究』の名物トラックマン・松沢昭夫と契約を結び、自分に代わって騎乗依頼を任せました。早くから海外に出た岡部さんは、海外ではすでに確立しているエージェント制度を生かして優秀な成績をあげている騎手を多々見てきたからです」

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏