競馬は「馬7騎手3」と昔はよく言われたものだが、近年は騎手によってオッズが変化し、トップジョッキーなら「馬6騎手4」という声も聞かれるほど、「騎手の腕」に対するファンの期待も高まっている。これは何も馬券を買う側だけの話ではなく、騎乗を依頼する馬主、調教師も同じこと。天才・武豊が社台から干された今、「騎手の格付け」も大きく様変わりを見せているのだ。
昨年の有馬記念、3番人気のエイシンフラッシュの単勝は、前日発売で約7倍だった。だが、レース当日の朝、騎乗予定のM・デムーロ(34)が尿管結石でダウン。三浦皇成(23)への乗り替わりが発表されると、オッズが徐々に下降し、最終的には単勝10倍でレースを迎えた。
スポーツ紙記者が話す。
「エイシンフラッシュに重い印を打っていながら、個人的な購入馬券の狙い目を変更している記者が多かった。テン乗り(初コンビ)自体が割引材料ですからね」
乗り替わりの難しさについては、後述することにして、まずは「騎手の格付け」のポイントについて個人馬主が話す。
「よく『アイツは腕っぷしが強くて追える』なんてほめ言葉を聞きますが、実は大したポイントではない。騎乗フォームを固め、フィジカルを鍛えればできることですから。それよりも、馬の能力をしっかりと発揮させてくれるジョッキーこそが、超一流でしょう」
トップジョッキーの腕の見せどころは、レース前のパドックから始まっているという。個人馬主が続ける。
「オルフェーヴルの気性の激しさは有名ですが、あのディープインパクトだって3歳の春まではかなりのものでした。ダービーのパドックなんて、まるでロディオのようで、武豊(43)クラスじゃなければ振り落とされていたかもしれない。豊クンだからこそ、馬を上手になだめ、リラックスさせて3冠馬に導けた。馬主や調教師の多くがそう思っていますよ。
近年、外国人騎手が数多く起用される理由は、豊クンのように、パドックでまたがった瞬間から馬と巧みにコンタクトが取れて、馬場入りした瞬間、スムーズに返し馬に入れてくれるからなんです。馬が頭を上げて、持って行かれるなんてことは、ほぼ皆無でしょう。もし馬がエキサイトしたまま発馬すれば、ジ・エンド。ここまでで勝負の5割は決まってきます」
そして残りの5割がレースでの騎乗ぶりだ。ここでも一流と二流では、大きな差が生まれるという。美浦の元調教師が解説する。
「10年ほど前に、社台軍団トップの吉田照哉氏が『デットーリ(世界的な名手)が騎乗すると、他の騎手より5馬身違う』と発言していましたが、騎手しだいではそれぐらいの違いが生まれます。もちろん、実際のレースで5馬身差がつくわけではない。好スタートを切り、妥協のないポジション取り、決してブレーキをかけない道中のコントロール、最終コーナーでは瞬時にコースを判断して突っ込み、そしてゴールまで馬に気を抜かせない。超一流の騎手は、こうした全てをこなせる技術を持っているんです」