社会

一日たった2分。三行日記を書くだけで病は防げる!

「日本記念日協会」という一般社団法人がある。記念日を認定しているのだが、その協会によれば、毎日が何らかの記念日にあたるのだという。ちなみに同協会によれば、1942年にアンネ・フランクが「アンネの日記」を書き始めた6月12日が「日記の記念日」だそうだが、世の中を見渡せば、社会のために記憶に残したい事象が起きているのは当然だろう。が、ひるがえって個人で考えても、一日一日を自分にとってどんな日だったか、振り返る「日記」の効能が、今見直されているという。

 あらゆる病気を引き起こす自律神経の乱れを正す効果があると、「日記の効能」を説き、勧めているのが順天堂大学医学部教授で日本体育協会公認スポーツドクターの小林弘幸氏だ。小林教授は自著「三行日記を書くとなぜ健康になれるのか?」(アスコム)で、こう述べている。

〈自律神経の乱れが、ガン、糖尿病、高血圧などあらゆる病気を引き起こす。この自律神経を整える最強の健康法が「3行日記」です〉

 その理由をかいつまんで言えばこうだ。

 睡眠と自律神経には深いつながりがある。嫌なことがあった日や、明日に何か不安がある日の夜はなかなか寝付けない。嫌な夢を見てしまったり、夜中に目が覚めてしまうこともある。多忙の中でその日にあったことを忘れてしまっていることが多い。自分の気持ちと向き合うことは、自律神経を整えるために欠かせない。3行日記は、1日たった2分で自律神経を整えるのを助けてくれる。

 詳細は割愛するが、書き方があると言い、そのコツをこうアドバイスする。

〈1行目にはその日の失敗や嫌だと感じたことを書く。2行目にはその日の成功や良かったこと、感動したことを書く。そして3行目には明日の目標や今、関心を持っていることを書く〉

 たったこれだけのことなのだ。しかしこの三行日記は、ただ日記を書くのとは違うとも言う。

〈ネガティブなこと、ポジティブなこと、未来への展望という重要な3つ記すことは自律神経を整える中で重要。それには、眠る前に、できればノートや手帳に手書きすること〉

 その日の悩みはその日の内に解消し、清々しい気持ちで明日を迎えられれば、おのずと健康はついてくる!毎日、長い日記をつける気がしない向きでも、今年は三行日記健康法にチャレンジしてみてはいかがか。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで