社会

長寿喚起ワイド「老化現象ロードマップ」(2)<目>ニンジン、小松菜、ブロッコリーを食べろ

 死に至ることは少ないとはいえ、老眼、白内障は侮れない。生活に大きな支障を来す目の病気である。

「目の老化の代表とも言える白内障は、目の中の水晶体が白く濁ってしまうもの。一般的に30代を過ぎた頃から水晶体が硬くなっていく。水晶体は主にたんぱく質と水でできているので、加齢やさまざまな影響で変化し、白く濁るんです」(渡辺院長)

 結果、水晶体全体が濁り、視力の低下も招くことになる。厚生労働省の科学研究のデータでは、白内障は40代から発症する人もいるものの、50代後半から50%を超え、80代以上になると100%罹患するというのだ。症状は人によってさまざまで、光がまぶしく感じたり、視界がボヤッと暗くなったり、物がかすんだり二重に見えたりする。

「白内障は近視や遠視、乱視などとは違い、眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できず、進行を遅らせる薬はあっても治療薬はなく、手術ということになります」(谷川氏)

 水晶体の加齢も突然起こるものではない。10代後半から少しずつ始まり、水晶体が硬く、弾力性がなくなっていき、ピントの調整が難しくなって物を見る力が弱くなるのだ。40代から顕著になり、老化で筋肉の低下や皮膚の弾力の低下など体のさまざまな部分に緩みが生じてくる。涙腺も細く、目の筋肉も弱くなるため、涙腺から涙があふれる。60歳を境に涙もろくなる理由である。また、最近の寿命の伸びとともに「加齢黄斑変性症」も増えている。網膜の中心部にある黄斑と呼ばれる部分に異常が起こり、目が見えにくくなるのだ。50歳以上の約1%が発病し、年齢が上がるほど患者数が増え、75歳を超えると急増する。

 管理栄養士の中川貴子氏は、目の老化予防に効果的な次の食品を勧める。

「ビタミンAがとても威力を発揮します。目の粘膜や角膜の乾燥を防ぎ、目の疲れや視力の回復に効果がある。ニンジンや小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜にはβ-カロテンが豊富に含まれていて、β-カロテンは、体内でビタミンAに変化します」

 先の秋好氏は「ヤツメウナギが世界の眼を救う」(文化創作出版)を著している。

「目のビタミンともいわれるビタミンAは魚の内臓に比較的多く蓄えられていますが、どれもヤツメウナギの比ではない。ウナギの3.4倍、マサバの340倍も含まれています。またDHAやEPAなどのオメガ-9脂肪酸を多く含むので脳細胞の活性化やコレステロールの低下にも効果がある。ヤツメウナギは高齢者の強い味方です」

 このヤツメウナギは医薬品やサプリでも市販されている。目の健康をあらためて見つめ直したいものだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」