社会

長寿喚起ワイド「老化現象ロードマップ」(2)<目>ニンジン、小松菜、ブロッコリーを食べろ

 死に至ることは少ないとはいえ、老眼、白内障は侮れない。生活に大きな支障を来す目の病気である。

「目の老化の代表とも言える白内障は、目の中の水晶体が白く濁ってしまうもの。一般的に30代を過ぎた頃から水晶体が硬くなっていく。水晶体は主にたんぱく質と水でできているので、加齢やさまざまな影響で変化し、白く濁るんです」(渡辺院長)

 結果、水晶体全体が濁り、視力の低下も招くことになる。厚生労働省の科学研究のデータでは、白内障は40代から発症する人もいるものの、50代後半から50%を超え、80代以上になると100%罹患するというのだ。症状は人によってさまざまで、光がまぶしく感じたり、視界がボヤッと暗くなったり、物がかすんだり二重に見えたりする。

「白内障は近視や遠視、乱視などとは違い、眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できず、進行を遅らせる薬はあっても治療薬はなく、手術ということになります」(谷川氏)

 水晶体の加齢も突然起こるものではない。10代後半から少しずつ始まり、水晶体が硬く、弾力性がなくなっていき、ピントの調整が難しくなって物を見る力が弱くなるのだ。40代から顕著になり、老化で筋肉の低下や皮膚の弾力の低下など体のさまざまな部分に緩みが生じてくる。涙腺も細く、目の筋肉も弱くなるため、涙腺から涙があふれる。60歳を境に涙もろくなる理由である。また、最近の寿命の伸びとともに「加齢黄斑変性症」も増えている。網膜の中心部にある黄斑と呼ばれる部分に異常が起こり、目が見えにくくなるのだ。50歳以上の約1%が発病し、年齢が上がるほど患者数が増え、75歳を超えると急増する。

 管理栄養士の中川貴子氏は、目の老化予防に効果的な次の食品を勧める。

「ビタミンAがとても威力を発揮します。目の粘膜や角膜の乾燥を防ぎ、目の疲れや視力の回復に効果がある。ニンジンや小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜にはβ-カロテンが豊富に含まれていて、β-カロテンは、体内でビタミンAに変化します」

 先の秋好氏は「ヤツメウナギが世界の眼を救う」(文化創作出版)を著している。

「目のビタミンともいわれるビタミンAは魚の内臓に比較的多く蓄えられていますが、どれもヤツメウナギの比ではない。ウナギの3.4倍、マサバの340倍も含まれています。またDHAやEPAなどのオメガ-9脂肪酸を多く含むので脳細胞の活性化やコレステロールの低下にも効果がある。ヤツメウナギは高齢者の強い味方です」

 このヤツメウナギは医薬品やサプリでも市販されている。目の健康をあらためて見つめ直したいものだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    これから人気急上昇する旅行先は「カンボジア・シェムリアップ」コスパ抜群の現地事情

    2025年の旅行者の動向を予測した「トラベルトレンドレポート2025」を、世界の航空券やホテルなどを比較検索するスカイスキャナージャパン(東京都港区)が発表した。同社が保有する膨大な検索データと、日本人1000人を含む世界2万人を対象にした…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    コレクター急増で価格高騰「セ・パ12球団プロ野球トミカ」は「つば九郎」が希少だった

    大谷翔平が「40-40」の偉業を達成してから、しばらくが経ちました。メジャーリーグで1シーズン中に40本塁打、40盗塁を達成したのは史上5人目の快挙とのこと、特に野球に詳しくない私のような人間でも、凄いことだというのはわかります。ところで、…

    カテゴリー: エンタメ|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
日本と同じ「ずんぐり体型」アルプス山脈地帯に潜む「ヨーロッパ版ツチノコ」は猛毒を吐く
2
長与千種がカミングアウト「恋愛禁止」を破ったクラッシュ・ギャルズ時代「夜のリング外試合」の相手
3
怒り爆発の高木豊「愚の骨頂!クライマックスなんかもうやめろ!」高田繁に猛反論
4
沖縄・那覇「夜の観光産業」に「深刻異変」せんべろ居酒屋に駆逐されたホステスの嘆き
5
世間はもう「松本人志」を求めていないのに…浜田雅功「まっちゃん」連呼のうっとうしさ