健康的に老いていくことが理想である。その基本は食にあるようだが、不老の研究は進んでいる。
日本の食文化史研究家・永山久夫氏が言う。
「私たちはもっともっと長生きできるはずです。そのキーワードは『胡・豆・魚・大・参・茶』です。胡麻、大豆、魚、大根、人参、お茶。含む成分配合は、脳や体の細胞の酸化を防ぎ、脳の老化を防いで記憶力を向上させ、免疫機能も強化する。特にお茶は、若返りと不老長寿に役立つカテキンをはじめ、ビタミンCやE、サポニンなどの成分が多いので、どんどん飲むといい」
永山氏が日本各地の長寿村を研究すると、“長生きの名人”は“食べ方の名人”であったというのだ。
「健康で長生きできるような『力』を持った食べ物を選択する能力が感心するほど発達している。季節の野菜、キノコ、魚を中心にした食生活を実行し、調理も素材の切り方が違います。大きめなんです。カボチャだったら7~8センチぐらい。ニンジンやゴボウにいたっては、10センチはあります。結果、食べる時には口を大きく開けて、よくかむようになる。よくかむから、その刺激が脳に伝達されて活性化され、脳の血行もよくなり、老化防止に役に立つんです。よくかむと唾液がたくさん出て、風邪やガンなどの病気に対する免疫力が強くなることもわかっています」
そして永山氏は、こんなことも奨励する。
「1日1回は腹を抱えて大笑いをしろ」
笑うことで副交感神経を優位にし、免疫力を高めるというのだ。
老化を防ぐ研究も進められている。昨年、英エクセター大学とブライトン大学の研究グループが「老化した人間の細胞を若返らせることに成功した」と報じられた。谷川氏が説明する。
「人間の体は37兆個の細胞でできていて、分裂を繰り返している。この細胞分裂に深く関わっているのが、細胞の染色体の端にあるテロメア。細胞が分裂するたびに少しずつ減り、短くなって、生まれた時1万5000ほどだったものが、35歳でおよそ半分に減少し、さらに2000になると細胞がこれ以上分裂できなくなって、細胞老化と呼ばれる。これが老化です。英国の大学の研究グループは老化した細胞で不活性化している遺伝子があることに注目し、老化したその遺伝子を再び活性化させる物質を見つけたというのです」
レスベラトロール類似体という化学物質で、赤ブドウ、赤ワイン、ダークチョコレートなどに含まれている。これを与えると、数時間のうちに活性化し、老化細胞は若い細胞のように分裂を始めたという。
いったい、将来は不老社会が訪れるのだろうか。帯津院長は言う。
「最近はね、人生の幸せは後半にあり。老化を大いに楽しみたいと思うようになりました」
年を重ねて幸せを見つける。含蓄のある言葉である。
■老化サイン10
耳:軟骨が薄くなり皮膚を支える力が弱まって垂れるため、大きくなったと感じる
鼻:耳とつながっているため、耳が下がると鼻も下に引っ張られて大きくなる
髪の毛:30代から新陳代謝が落ち、毛母細胞に十分な血液と栄養が行き渡らなくなる
鼻毛:髪の毛が薄くなる一方で、ホルモンの影響で鼻毛は伸びる
目:60歳を境に涙腺は細くなっていくため、涙が涙腺からあふれてしまう
歯:歯肉の弾力性が低下し、歯周ポケットが深くなるため、歯が長く見える
眉毛:毛周期の乱れにより、年齢を重ねると、男性だけ眉毛が長く伸びる
肝臓:アルコールを分解するスピードが遅くなり、体内の水分量が低下するため酔いやすくなる
イボ:年々少しずつ大きくなり、数も増えてくるため、早めの処置が必要
声:筋肉が衰えると声帯も弱くなり、女性の声は低く、男性の声は高くなる