社会

殺人微粒子「PM2・5」が中国から大量飛来中

「PM2.5」という耳慣れない物質が西日本を中心に飛来しているという。重篤な健康被害をもたらす物質は中国・北京からやって来たのだ。

 1月13日、北京市に外出自粛警報が出された。市を覆った「霧」が汚染濃度を上げ、大気汚染指数が最悪のレベルになったからだ。山形大学理学部地球環境科の柳澤文孝教授が解説する。

「冬は暖房用の燃焼が増えますが、地面が冷えているので空気が動かず汚染物質がたまります。加えて霧は無風で空気中に小さな水滴が浮遊している状態です。この水滴に汚染物質が溶け込んだ酸性霧として漂っています」

 最悪なのは、その霧が晴れた時だという。高濃度の汚染物質の塊の中に住民が浸っている状態になるというのだ。

「2000年半ば頃までは工場等で使われる石炭燃焼による硫黄酸化物が主要な原因物質でした。最近では経済発展によって、石炭に加え、車が急増しています。車の排気ガスにはPM2.5という微小粒子状物質や窒素酸化物が含まれています」(前出・柳澤教授)

 08年に環境省が発表した「微小粒子状物質健康影響評価検討会報告書」には、PM2.5が「呼吸時に気管を通り抜けて気管支や肺の奥まで達するため、様々な健康影響が懸念されています」とある。

「粒径は2.5μm(マイクロメートル)で、スギ花粉(20μm)より小さい。特殊なマスクでないと防げず、防御手段がないのです。北京大の調査では北京、上海、広州、西安でPM2.5を原因とした死者は年間で8000人に上ることがわかりました。肺ガンや気管支ぜん息、心臓病の原因になり、放射能をしのぐ毒ガスです」(外信部記者)

 影響は特に幼児や老人に出ており、北京では小児科の呼吸器・ぜん息部門に人があふれているという。1月16日以降は風が吹き、翌日、汚染物質は日本に流れてきている。

「北京から上海の平坦な部分=華北平原の高さ2000メートル付近に汚染物質がたまります。冬型の北西季節風の際は中国から運ばれている汚染物質は多くはありません。ところが、季節風が弱まるとたまった物質を高気圧が日本に押し流すのです。運ばれてくる時間はわずか半日で、北西の季節風がやんで3~4日暖かい日が続く時に飛来します。春になると黄砂に付着していたり光化学スモッグになることもあります」(前出・柳澤教授)

 PM2.5は現在、西日本を中心に飛来しているというが、先の北京大の発表に基づいて人口比で計算すると、同レベルのPM2.5が飛散すれば、実に年間1万人もの死者が出ることになる。予断を許さない状況が続いているのだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」