スポーツ

「第80回夏の甲子園」ノーヒットノーランを達成した2人の名投手

 投手にとっての輝かしい記録、ノーヒットノーラン。過去、甲子園の大舞台でこの快記録をやってのけた投手たちは、さすがにその後、プロ野球の世界で大成している例が少なくない。いわゆる“松坂世代”であるこの投手もその1人。1998年の第80回夏の選手権記念大会に鹿児島実のエースとして出場した杉内俊哉(元・読売など)である。

「まずは四球を出さないようにしたい。できれば三振もいっぱい取りたい。強気の投球をしたいです」

 これは初戦の八戸工大一(青森)との試合前に杉内が記者の取材に対し、語った言葉である。そして試合開始。“とにかく先頭打者に気をつけること”“無駄な四球を出さないこと”という二つの心得を胸に、杉内は快投を展開していく。2回裏1死まで4者連続三振。3回は2三振、そして4回裏から5回1死まで、またも4者連続三振。好調な時はカーブで三振が取れるのが、この時の杉内の特徴だった。しかも八戸工大一打線はこのカーブにまったくタイミングが合っていない。だから、ボール球もドンドン振ってくる。前半5回を終了して築いた三振の山は二ケタの11。1球も外野には飛んでいなかった。まさに完全試合ペースの投球内容である。

 この杉内の好投に打線も応える。3回表、先頭の7番・中尾知博と9番・杉内がともに左前打し、1死一、三塁のチャンスを作ると、1番・仮屋園慎哉が左前適時打を放ち、1点を先制。続く4回表には2死から6番を打つ杉内の女房役・森山泰がレフトへソロ本塁打。5回表にも1死から杉内みずからの二塁打をきっかけに四球、エラー、野選などが絡んで2得点。杉内の調子から考えて、この4点があれば十分だった。

 6回2死まで完全投球を続ける杉内。次の18人目の打者として打席に立ったのが、5回から二番手としてマウンドに上がっていた松原好展だった。カウントは3ボール2ストライク。フルカウントの状況から真っすぐで思い切り三振を狙いにいった。だが、それが高めに抜けてしまった。四球である。完全試合”がなくなり、大きくざわめく甲子園球場のスタンド。杉内は、のちにこの試合を振り返って「6回くらいから、相当力が入っていた」と語っているだけに、四球を与えて逆に良かったのかもしれない。よけいな力が抜けたと思われるからだ。後ろで守るナインの緊張も相当だったに違いない。試合は4‐0。杉内はノーノーを継続したまま、9回裏を迎えるのだった。

 その9回も先頭から2者連続三振。もちろん最後も三振で締めるつもりであった。だが、相手の1番・福士敬太に投じた真っすぐは狙ったところより、少し内寄りに軌道を描いていった。そのため、福士の打った打球はいい当たりのライナーというより、やや詰まった当たりのライナー性の打球となって、ショートへ飛んでいった。その打球をショートの小倉飛鳥ががっちりとキャッチ。ここにみごと、杉内はノーヒットノーランを達成したのである。投げた球数計104球、奪った三振16個。夏の甲子園では史上21人目の快挙であった。

 その後、ノーヒッター・杉内擁する鹿実は2回戦で“平成の怪物”松坂大輔(中日)擁する横浜(神奈川)と対戦。春夏連覇を狙う強豪相手に好勝負が予想された。

 期待通り、中盤までは息詰まる投手戦となったが、最後は地力に勝る横浜の前に0‐6で散ってしまう。しかも最後は松坂にトドメの2ランを浴びての撃沈であった。その6日後、決勝戦へと進出した横浜は、松坂が夏の甲子園史上2人目となる決勝戦でのノーヒットノーランという快挙を達成。史上5校目となる春夏連覇の偉業に華を添えたのである。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」