芸能

西村知美が「注目ブログ」受賞で気になる「劣化と無縁な姿」と「ホッコリ告白」

 Amebaオフィシャルブログの8月度Best Rookie Awardが決定、発表された。これは新しく開設されたオフィシャルブログの中から最も注目されたブログに贈られる賞で、毎月発表されている。

 8月度受賞者は西村知美、タレントくじらの妻、佐々木かい、モデルの高橋ユウの夫でK-1ファイターの卜部弘嵩選手、お笑いトリオ「パンサー」尾形貴弘の妻、尾形あいの4人。

 7月度は、モーニング娘。元メンバー高橋愛の夫でお笑い芸人のあべこうじ、女優の新木優子、モデルの中村江莉香との交際を発表した熊田勇太、モーニング娘。’19の15期メンバー北川莉央、岡村ほまれ、山崎愛生が受賞している。

「西村がブログを期間限定で開設したのは、10月5日に都内で開催される『80’s Idol Fes (80年代アイドルフェス)』の宣伝のためです。デビューした昭和時代の貴重な写真や、今だから話せるエピソード、平成を乗り越え、令和元年に集大成のイベントを開催するまでの日々ひもといている内容です。堀越学園時代の制服を着た愛くるしいアイドル時代の写真も多数アップされており、当時を知るファンには懐かしいものばかり。劣化とは無縁な現在の様子はもちろん、一緒に出演する松本伊代、早見優、渡辺美奈代との交流も綴られています」(ネットライター)

 9月12日に更新したブログでは、生歌を歌ったドキドキの公開リハーサルの打ち明け話を披露。

〈4人で歌っているパートは、3人の美声の邪魔にならないように、記者会見の時は私だけ、マイクを極力離したり、声を小さめに歌っていました〉と打ち明けている。

 9月7日の投稿では、1986年に公開された初主演映画「ドン松五郎の生活」のモノクロスチール写真をアップし、撮影当時の苦労話をたっぷり綴っている。年齢を重ね、16歳の娘を持つ母親となった西村は、自分の経験に基づいてやさしく若者にエールを送ることも忘れなかった。

〈今の若い世代の人達は、打たれ弱いと聞きます。出来れば私の経験上、どんどん打たれて強くなってほしいです。学校の絶対的権力の先生や先輩、社会に出て理不尽に押し付けてくる上司の存在などはすごくイヤかもしれないけれど、自分にとっての心のトレーニングになるのですべてが無駄じゃなく、逆に感謝する日が来るかもしれません〉

 と決して投げ出さないこと、あきらめないことを説いている。元祖不思議ちゃんアイドルの成長にほっこりさせられること請け合いだ。

(塩勢知央)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」