政治

歴代総理の胆力「幣原喜重郎」(2)田中角栄の「政治の師」

 その言うなら「外交のプロ」の幣原が、じつはやがて総理大臣となる田中角栄にとって、「政治の師」であったことはあまり知られていない。

 田中は生涯にわたり、自ら「三人の先生がいる。他に先生はいない」と明言している。一人は「恩師」として、新潟の出身校の二田尋常高等小学校元校長の草間道之輔、もう一人が「事業の師」としての理化学研究所元所長の子爵・大河内政敏である。そして、「政治の師」が、この幣原ということだった。田中はこの三人のみを「先生」と呼び、例えば政治の世界で仕えた池田勇人、佐藤栄作は政治の世界の「先輩」であり、それなりの敬意は持っていたものの「先生」と呼ぶことはなかったのである。

 二人の出会いは、幣原が総理の座を吉田茂に譲り、この吉田が新憲法下における初の総選挙を打ち、この選挙で田中が民主党から出馬、初当選を飾ったところにあった。昭和22年4月である。時に、政権は降りたものの幣原も民主党に所属していた。しかし、この時の選挙は社会党が比較第一党となり、吉田率いる自由党、幣原や田中の所属する民主党らの間で連立政権を巡って混乱した。

 とくに、民主党内は吉田自由党との連携を重視した「保守政党」を標榜する幣原派と、社会党との連携に傾く芦田均派で主導権争いが勃発した。田中は、幣原派に所属していた。この争いは結局、芦田派が勝った形で、社会党、民主党、国民協同党の3党連立で、社会党の片山哲委員長が政権の座に就いたものだった。

 この頃の幣原と田中との関係を、長く田中の秘書を務めた早坂茂三(のちに政治評論家)が、生前、筆者に次のように話してくれたものである。

「炯眼(けいがん)の田中は、1年生議員にして、これから政界の階段をのぼっていくには何が必要かを知った。事業に成功してカネはある、戦争で廃墟となった国内経済の立て直しについてのノウハウもある。足りないのは“世界観”だ。ために人格、識見に優れ、平和主義の“外交のプロ”幣原に付いて行く決断をした。幣原から学んだ世界観が、のちの日中国交正常化につながったと言ってもいいのではないか。

 一方で田中は1年生議員ながら、民主党幣原派の台所も担っていた。カネも切れる、政治的資質も高いので、こうした田中を幣原もかわいがり、時の実力者の吉田茂へも“売り込み”に汗をかいてくれた。1年生の吉田内閣で法務政務次官になれたのも、田中は幣原が「吉田にネジを巻いてくれたからだろう」と言っていた。

 田中をのちの実力者へのレールに乗せたのは、まさに幣原だった。「先生」とした田中の敬愛ぶりが知れるのである。

■幣原喜重郎の略歴

明治5(1872)年8月11日、河内国(大阪府)生まれ。アメリカ・イギリス大使館参事官を経て、外務次官、ワシントン軍縮会議全権委員。外相歴任のあと、昭和20(1945)年10月内閣組織。総理就任時73歳。昭和26(1951)年3月10日、狭心症のため死去。享年78。

総理大臣歴:第44代1945年10月9日~1946年5月22日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」