スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「アーモンドアイは史上最強の牝馬」

 今週のメインは、記念すべき第160回目になる天皇賞・秋である。天皇陛下「即位礼正殿の儀」の5日後に行われる「天皇陛下御即位慶祝競走」にふさわしい顔ぶれになった。GI馬が10頭。それ以外も重賞勝ち馬がほとんどで、競馬ファンとしては目が離せない一戦と言っていい。

 ただ、そうはいっても勝ち負けになるのは、アーモンドアイ、サートゥルナーリア、ダノンプレミアム、ワグネリアンら、ごく限られた馬に絞り込むことができるのではないだろうか。これら4頭は実績からみて他を圧倒しているからだ。

 中でもアーモンドアイである。牝馬3冠に輝いただけではなく、世界レコードでジャパンCを制し、さらに年が明けての今春、ドバイターフを難なく勝って世界制覇を成し遂げた。

 かつて、これだけの牝馬がいただろうか。この世界で飯を食うようになって約半世紀になるが、私が知るかぎり「最も強い牝馬」であると確信できる女傑である。

 異論を挟む向きもあるかとは思うが、牡馬に伍しても遜色なく、私が実際に見た日本馬の中において、シンザン以降、5指に入れてもいい強い馬だと思っている。

 その馬が出走してきたのだから、穴党としても斜に構えるわけにはいかない。やはり、この女傑を中心視するべきだと判断した。

 5カ月ぶりの実戦になるが、骨折や体調を崩して休養していたわけではなく、ハナから秋初戦を盾と決めていたので、体調に寸分の狂いもない。

 まずは、前走の安田記念を振り返ってみよう。スタート直後、他馬に前をカットされ、落馬しそうになる大きな不利を被った。普通の馬ならそこで戦意を喪失するなどして“アウト”だったろうが、かなりのロスを挽回。最後はメンバー中、最速の上がり脚で、勝ち馬にコンマ差なしの4分の1馬身まで詰め寄ってみせたのだ。まともだったら勝っていたことは間違いなく、モノが違うからこそできた芸当だった。

 その後は夏休み。リフレッシュされたあとは、ノーザンファーム天栄でしっかりと乗り込まれてきた。その牧場でほぼ出来上がっていたが、1カ月前に美浦トレセンに帰厩したあとも乗り込み量は豊富で、1週間前の追い切りも文句なしだった。

「体がひと回り大きくなって、落ち着きも出た。さらにたくましくなっており、心身ともに成長がうかがえるね」

 国枝調教師は、こう言って目を細めるが、私には体全体が伸びやかに見え、動きもダイナミック。「サラブレッドの理想的な姿はこれ!」と思えるほどである。ならば十中八九、勝てるのではないか。

 前走のように思わぬ不利を被るかもしれないし、府中の芝2000メートルは、多頭数になるほど外枠を引いた馬は競馬をしづらく、その外枠に入ってしまうことだってある。しかし、それでもこの馬の能力の高さをもってすれば、あっさりとはねのけてくれるはずだ。

 充実の4歳(4、5歳馬が圧倒的に連対を果たしている)、そして東京コースは〈3 0 1 0〉と最も得意としており、ベスト距離での競馬。多少の道悪なら問題などあろうはずもなく、頭は、この馬とみていいのではないか。

 相手も前記した有力候補に絞られるが、その中で配当的妙味があるのはダノンプレミアムだろう。前走の安田記念は、アーモンドアイと同じく大きな不利を被って、ハナから戦意喪失したもので参考外にしていい。今回はそれ以来の競馬になるが、仕上がりは上々。あらためて注目したい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」