社会

アベノミクス「今の仕事に関連した資格を取りまくれ」

「株価も上向いてきたし、そろそろ自分にもいいことが‥‥」。そんな期待をしているオジサンたちが注目しているのが、アベノミクスの「3本目の矢」である「成長戦略」でしょう。

 でも、残念なことに、正社員という約束された立場にあるオジサンにとってもウカウカしていられない内容が打ち出されることになりそうです。

 その「成長戦略」の鍵を握るのが、政府が主導する「産業競争力会議」だ。前項でも触れたように、その会議で話し合われている内容は「クビ切り自由化」「残業代廃止」さらには「限定正社員」などサラリーマンの息の根を止めかねないものなのだ。

 これは「労働市場の流動化」と呼ばれるものです。日本企業は正社員の割合が高く、手厚く守られている。その正社員を解雇しやすくしたり、雇い入れやすくすることで企業活動を活発化させようということです。

 しかし、これって企業側が有利になるばかりで、働く側からすれば「バカにしてんのか!」という内容でもあるのです。

 特に、聞き慣れないのは「限定正社員」という用語でしょう。現在、正規雇用の正社員と派遣社員などの非正規雇用という2つの立場があります。この中の正社員を新たに2つに分類しようという考え方です。正社員と同じく定年までの無期労働契約ではあるものの、職種や勤務地、就業時間などを限定するから「限定正社員」というわけです。当然、正社員に比べれば、給与は安く抑えられることになる。つまり、正規雇用と非正規雇用の中間ができると思ってもらえばよいのです。

 そして、今後は正社員が24時間バリバリ働くスーパーサラリーマンに限られる可能性があります。バリバリ働くのはゴメンだという人もいるでしょうが、スーパーサラリーマンになりたくてもなれない人も現れるでしょう。ましてや、企業が解雇しやすくなれば、別の会社で不本意ながら「限定正社員」として働くこともありうるのです。

 そんな不安にかられる正社員のオジサンが、今からやるべきことはスキルアップしかありません。次の職場で役立つ資格を取るのが最良でしょう。教育訓練給付制度が適用される資格なら、資格取得にかかった費用の一部は戻ってきます。何も新しい分野の資格に挑戦する必要はなくて、現在の仕事と関連する資格でいいのです。とにかく現在の正社員という立場があるうちに、あらゆる制度を活用して資格を取る。

 すなわち、会社に寄りかからない生き方を目指すことが、最も肝要なことになってくるでしょう。

 

荻原博子(経済ジャーナリスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」