エンタメ

宗教学者・島田裕巳「“霊峰・富士山”信仰の原点を探る」(1)修験道の山として開拓された

 伊勢神宮の遷宮とは? そもそも仏教って何? 宗教学者・島田裕巳氏が知っているようで知らない宗教の疑問を解説してくれる新連載がスタート。第1回は世界遺産登録の見通しとなった富士山。日本人の心のよりどころの富士山の歴史や富士講の謎を解き明かした。

 世界文化遺産への登録が間近ということで、富士山が俄然関心を集めている。

 その姿を見ようと、すでに多くの観光客が富士山や周辺の観光地に押し寄せている。無事登録がすめば、登山者の急増も予想され、環境保護の観点から、入山料の徴収も検討されている。

 日本人なら誰もが知っているように、富士山は日本で一番高い山である。しかも、ほかの高山とは違い、山脈の中にあるわけではなく、それだけでそびえていて、山の姿は美しい。

 新幹線で、富士山のそばを通る時には、おのずと車窓に目が行き、今日は見えるのか、どんな姿をしているのかを確認してしまう。

 飛行機から見る富士山もまた格別で、昨年も、東京から富山へ向かう折に見た雲海の中に浮かんだ富士山はまさに絶景だった。

 しかし、富士山は単にその姿が美しいから世界文化遺産に登録されるわけではない。名称は、「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」であり、信仰の山だからこそ登録されるのである。

 今でこそ、多くの人たちが富士山に登っているが、昔はそう簡単には登れなかった。ほかの高山に比べれば、険しいとは言えないものの、活火山で、いつ噴火するかもわからない。

 最初に富士山に登った人物としては、聖徳太子や修験道の開祖である役の行者の名前があげられるが、話の内容からしても、これは伝説にすぎない。

 平安時代に、都良香〈みやこのよしか〉という詩人で学者が「富士山記」という文章を残しており、本人が登山した可能性も考えられるが、確かなことはわからない。

 名高いのは、平安時代の12世紀はじめに生まれたとされる末代〈まつだい〉と呼ばれる僧侶で、何度も山頂まで至ったとされている。末代は、山頂に大日寺を建てたとされており、富士山を密教の本尊である大日如来に例えたものと思われる。

 この末代は、富士山麓周辺で盛んになった「村山修験」の祖であるとされる。高い山があるところでは、どこでも修験道が発展している。奈良の大峰山や北九州の英彦山などが有名で、富士山も最初は修験道の山として開拓されていった。

 修験者は、険しい山の中を歩き回り、滝があれば、滝行を実践して、霊的な力を身につけようとする。村山修験の場合には、富士山を直接は拝むことができない西国にも信仰を広げていった。

 そうした地域では、「富士垢離〈ふじごり〉」というものが行われた。行者は川辺に出て、富士山の神を拝し、それで富士山に登ったことの代わりとした。交通の発達していない時代には、この「代参」がどこでも行われていた。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題