スポーツ

武豊と名馬たち(3)初めてダービーを意識した馬

 87年にデビューして69勝を挙げ、新人最多勝記録を更新した武は、翌88年も順調に勝ち鞍を重ねた。

 そして3月19日、運命の馬、スーパークリークに出会う。伯楽・伊藤修司に、「脚を痛がっているので、様子を見てほしい」と言われ、すみれ賞のパドックで初めて跨った。返し馬に出ると本当に痛がっているので、「大丈夫かな」と不安を抱えたままレースに臨んだ。無理せず、そっと乗ってコーナーを回り、勝負どころで軽く仕掛けたら鋭く反応し、直線だけで前をぶっこ抜いた。

 凄味のある末脚に、武は全身がゾクゾクするのを感じた。レース後、鞍を外した彼に伊藤が話しかけた。

「なかなか見どころのある馬やろ?」

「はい、先生、この馬でダービーに行きましょう!」

 芝2200メートルで2分18秒8という勝ちタイムも平凡だったし、強敵とは言えない相手に半馬身差をつけただけだったが、武はこの一戦で、数字には表せないサラブレッドの強さを体感し、それらを彼だけの「財産」として蓄えていく。

 武に初めてダービーを意識させたクリークはしかし、調教中に骨折して春シーズンを休養することになった。

 そして秋、復帰戦の神戸新聞杯は3着、つづく京都新聞杯は直線での不利が響いて6着となり、菊花賞の優先出走権を得ることができなかった。ほかの馬で菊花賞に出ることもできたのだが、武は「クリーク以外の馬に乗るつもりはありません」と言い放った。背景には、伊藤に「何事もなければ勝てる。うちの馬に乗りなさい」と言われていたこともあった。

 直前に回避馬が出たため、菊本番3日前の木曜日、ようやく出走が確定した。

 88年11月6日、第49回菊花賞のゲートがあいた。

 武・クリークは8枠17番という外枠からスタートした。

「こんな外から菊花賞を勝った馬は‥‥」と記憶をたぐって脳裏に蘇ってきたのは、10年前、父・邦彦が20頭立ての16番枠を引いたインターグシケンで勝ったレースだった。父は最後の直線で内を突いて栄冠を手にした。息子も同様のイメージを持ってクリークを内に誘導した。

 勝負どころから加速し、直線入口、以前乗ったカツトクシンに前を塞がれる格好になった。しかし、武はこの馬が外に膨れる癖を知っていたため自分は動かず、進路ができるのを待った。

 思惑どおり前があき、武はクリークにゴーサインを出した。クリークは末脚を爆発させ、2着を5馬身突き放す勝利をおさめた。

 クリークの能力を見抜いた相馬眼、大外から内にスムーズにもぐり込んだ騎乗技術、かつての騎乗馬の癖を利用した頭脳。

 19歳8カ月の少年によるGI初優勝は、フロックではないことが明らかだっただけに、競馬サークル内外に与えた衝撃は大きかった。(敬称略)

 

◆作家 島田明宏

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」