社会

零細企業助成金廃止で「社員総アルバイト時代」に(3)どこが再チャレンジですか

 しかし、中小企業緊急雇用安定助成金を含め、助成制度の縮小や廃止は、制度の恩恵を受けていた社員の大量失業をもたらすだけではない。前出の自民党政調関係者がいみじくも指摘したように、日本の経済と繁栄を支えてきた、中小零細の製造業の息の根をも止めてしまうのである。

 同じく助成制度を利用してきた首都圏の部品メーカーのベテラン経営者は、

「実は助成金制度のキモは、支給される助成金そのものにあるわけではない」

 と前置きしたうえで、次のように指摘するのだ。

「中小零細企業にとって、確かに助成金はありがたいですよ。しかし、それは一時的なものでしかありません。ウチのような部品メーカーに限らず、製造業の場合、助成金制度によって、熟練の技を持つ社員を解雇することなく、ノウハウを温存できる点が重要なんです。要するに、技術の伝承ですよ。助成制度をうまく活用することで、業績が悪化した時には熟練の社員に一時休業してもらい、業績が好転したらまた彼らに再登板してもらうことができる。モノ作りに携わる経営者は皆、こうして知恵をしぼっているんです」

 つまり、助成金制度が縮小、廃止されれば、熟練の技術やノウハウを持つ貴重な人材が次々と解雇の憂き目にあい、そのあとに景気が回復したとしても、今度は人材枯渇で企業そのものも倒産や廃業に追い込まれていく。その結果、世界に冠たる中小零細メーカーが、日本から姿を消していくことになるというのである。そして、このベテラン経営者もまた、語気を強めて次のように憤怒するのだ。

「サービス産業にケチをつける気はありませんが、モノ作り産業の場合、ハンバーガーショップの店員からコンビニや携帯ショップの店員に転職するようなわけにはいかないんです。しかも技術は日進月歩。仮に会社が続いていたとしても、サービス産業に流れてしまった熟練の社員が戻ってくる場はないんですよ。これのどこが『再チャレンジ』なんでしょうか!」

 もともと安倍総理が口にし想定する「再チャレンジ」は、日本の経済成長を阻害しているモノ作り産業などの斜陽産業をマーケットから追い出し、同時に斜陽産業で働いていたサラリーマンをサービス産業などの成長産業に移行させることを主眼としている。

 当然その場合、転職を強いられたサラリーマンの年収は半分以下に激減し、その身分も正社員から「準社員」という名の、体のいいアルバイトに転落していく。脱サラして起業し華々しい成功を手にするという、喧伝されている夢物語とは似ても似つかない現実なのである。

 

◆ジャーナリスト 森省歩

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…