芸能

大食い王決定戦が大反響!それでもアノ元女王が完全沈黙の謎!

 大食いファン待望の「元祖!大食い王」(テレビ東京系)の最新回が1月12日に放送され、ネットやSNSには番組の反響が多く寄せられている。今回を神回認定する声もあるようだ。

「アメリカのホットドッグ早食い大会で6連覇を達成した須藤美貴さんや、アメリカのプロフードファイターであるフリーデン・ダレンさんが出場し、大会のレベルが一気に上がりました。ラスカル新井さんや双子の小野あこ、かこさんといった実力者が次々と姿を消したことからも、ハイレベルであることがわかります。それが神回になった理由のひとつでしょう」(テレビ誌ライター)

 さらに、大食い史上最強とされるジャイアント白田さんや、「TVチャンピオン」(テレビ東京系)時代の大食いに出場した伝説のファイター・小林尊さんが解説として登場したことも反響を呼んだ。小林さんを紹介する映像で過去の対戦が流れ、エンペラー岸さんと女王・赤阪尊子さんの姿が見られたこともファンを喜ばせている。今大会はまるで歴代のスターが集結したかのような印象を視聴者に与えた。これも神回になった理由だろう。

 そんな大会にも関わらず、元女王がいっさい登場しなかったため、不思議がる声が上がっているのだ。

 その女王は女性限定の「女王戦」で3度の優勝を果たし、国別対抗戦では日本代表としてアメリカチームと戦ったこともある実力者。ところが、18年の大会には出場せず、番組から出場しないことについて何の説明もなかったため、トラブルが報じられたことがある。

「番組スタッフが彼女を優遇したため、他のファイターが反発したと言われています。その証拠として、以前は女王と他の出場者がツイッターで親しくやりとりしていたのに、ぱったりとなくなったことが挙げられています。2月15日に行われる彼女の生誕祭イベントに、王者のマックス鈴木さんが出演するので、両者ともに告知はしています。ですが、交流はまったくありません」(前出・テレビ誌ライター)

 元女王として番組の告知をツイートしたり、感想を書いてもよさそうなものだが、大食い王関係のツイートはいっさいなし。元女王は完全沈黙を貫いている。明らかに不自然で、何かあったことをうかがわせる。

「元女王はこのまま番組からフェードアウトしてしまうのかもしれません。非常に残念です。彼女の食べ方はとてもきれいで好感が持てるのですが…」(前出・テレビ誌ライター)

 元女王が問題をクリアにして、戻ってくる日を待ちたい。お得意の「もえもえキュン」ポーズを見たいものだ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」