芸能

空前の「MANZAIブーム」40年感謝祭!(3)<追跡リサーチ>多くの謎を呼んだ島田紳助の引退会見

 ビートたけしや西川きよしのように、今もテレビに出続けるブームの主役たち。一方で、過酷な運命をたどった人気コンビもいた。

 MANZAIブームを語るうえで、マシンガンさながらの怒濤のツッコミで一世を風靡したのが島田紳助・松本竜介だった。

「この程度のことでもアウトなんです」

 11年8月23日、暴力団関係者との「黒い交際」を理由に、島田紳助(64)は引退記者会見を開いた。相方だった松本竜介は06年4月1日、46歳の若さで世を去っているが、それから5年後に紳助が芸能生命を終えた。

 去る1月13日、親しいmisonoのYouTubeチャンネルにゲスト出演したが、今も復帰は考えていないようである。

 一足先にブレイクしていた星セント・ルイスは、ブームを決定づけた「THE MANZAI」にも初期の80年に3回出演しているが、横澤彪プロデューサーと意見が合わなくなり、ブームそのものに背を向ける形となった。またビートたけしとの不仲も演芸ファンには広く知られている。

 長身のセントは04年7月22日に、小柄なルイスは05年3月10日に、奇しくも同じ56歳で、相次いで世を去った。

 ブームの女流漫才師として実力No.1は、今いくよ・くるよで異論がないだろう。高校時代からの同級生で、巨漢のくるよが痩せ気味のいくよの厚化粧をからかうのが持ちネタであった。

 いくよは15年5月28日に他界したが、所属芸人としては初めて「なんばグランド花月」でお別れの会が執り行われている。

 実力派の人気コンビでありながら、誕生から終点まで波乱に満ちていたのが太平サブロー・シローである。もともとレツゴー三匹に師事した松竹芸能の所属であったが、吉本興業への移籍を希望。当時は容易でなかったが、師匠はその気持ちをくんで「破門」という形で吉本に送り出している。

 ただし、88年に吉本を離れ、東京に進出して事務所を構えるが、この頃からコンビ仲にヒビが入り、92年に解散。その後、それぞれ吉本に復帰するも、溝は埋まらぬまま、シローは12年2月9日に永眠。残されたサブローは上沼恵美子のよきパートナーとして番組共演の機会が多い。

「ホ~ホケキョ!」「誰が津川雅彦やねん」など、芸が過激すぎて吉本興業の林正之助会長にまで嫌われた伝説を持つのが西川のりお・上方よしおだ。ブーム終焉とともに90年に解散したが、94年に再結成。今も吉本の劇場を中心に、キレのいい漫才を聞かせている。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」