芸能

ツービート、B&B、ザ・ぼんちが語る「MANZAIブーム」の真実

「コマネチっ!」「もみじまんじゅう」「おさむちゃんで~す」──今から40年前、1980年4月に始まった「MANZAIブーム」は、お笑い界の勢力図を大きく変えた。過激な毒舌で売った「ツービート」は、ビートたけしの奔放なネタを厳しく監視されたと相方のビートきよしが言う。

「収録前のリハーサルで『今のネタはダメ。それもダメ』とカットされ、以降、どの局でも僕らがネタ見せする時は、スタッフが必ずテープレコーダーを回すんです。『俺はここをカットと言ったからな、証拠もあるから。本番で違うことをやってクレームがついても俺は知らないよ』と。で、気がついたら相方のネタは半分になってた(笑)」

 ブームの起爆剤となったのは、80年4月1日に第1回がオンエアされた「THE MANZAI」(フジテレビ系)である。初回から出演した「B&B」の島田洋七は、番組そのものにも大きく関与した。

「プロデューサーの横澤彪さんと話してて、いろいろ言うたんよ。漢字の『漫才』じゃなく英語の『MANZAI』にしたらとか、客席は笑い屋のおばちゃんじゃなく若い人ばかりにしたらとかどうですかと」

 あまりに人気に、漫才師として初めて日本武道館で公演をしたのが「ザ・ぼんち」だ。ぼんちおさむは「営業のダブルブッキングは当たり前だった」と言う。

「山梨の甲府と静岡の御前崎がかぶった時は、先に甲府に行って、開演と同時の1時に出させてもらって。僕らがパパッとネタをやったら、今の大崎洋一会長に案内されて、行ったらグラウンドにヘリコプターがあって。そこから御前崎まで30分くらい。それからまた甲府にヘリで戻ってという強行軍でした」

 若手の女流コンビながら、松田聖子に対しての強烈な毒舌がウリだった「春やすこ・けいこ」の春やすこは、こんな記憶がある。

「聖子ファンの暴走族風にカラまれるという『どっきり企画』があって。もちろん、仕込みなんですけど、それは十分にありうるじゃないですか。私ヴァーッと泣き出しましたよ」

 3月31日発売の「週刊アサヒ芸能」4月9日号では、ブームの貴重なインタビューが満載である。子供からお年寄りまで笑えた黄金期の息吹がわかるはずだ。

(石田伸也) 

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」