芸能

天才テリー伊藤対談「藤村忠寿」(3)地方番組の定型を疑っていかないと

テリー 藤村さんから見て、東京のテレビ番組ってどういう印象ですか。

藤村 それはもう、憧れですよ。でも、僕はみんなが東京で作っているような番組をそのまま追いかけて作ろうとは思わなくて。それとはちょっと違ったもので勝負したいんです。

テリー じゃあ今後、東京に進出するわけではなく、北海道の軸足は外さない?

藤村 そうですね、真ん中で正々堂々と殴り合うよりも、後ろからコソッと近づいて、横から殴るほうが性に合っているんだと思います(笑)。

テリー 「水曜どうでしょう」は、まさにそういうアンチの姿勢から出てきたわけですものね。

藤村 でも、やっぱり地方局はキー局に追随してしまうところがすごくあって、みんな「東京の模倣」に熱心なんですよ。それに「ローカル番組に甘んじる」ことを恥じないところがあるところも気になっていて。

テリー というと?

藤村 地方局が作る番組って、どれも同じに見えるんですよ。例えばウイークデーの夕方の情報番組って、構成からセットの作りからMCの感じまで、すごく似ているんです。あれって要するに、ローカル番組の夕方の情報番組の「定型」があって、それに沿って作っているからだと思うんですよ。僕なんか、もうちょっと違うやり方があるんじゃないかと思うんですが。

テリー 例えば、どういうことですか。

藤村 これからは、あまり「地方の番組だから、こうあるべき」みたいな意識を持たなくていいと思うんですよ。今はネット環境が整っていますから、配信なんかで全国で見てもらえるわけじゃないですか。そういう状況だったら、単純におもしろい番組を作ることに特化すればいいのに、肝心の現場は、それをあんまり真摯にやってないような気がしますね。

テリー なるほどね。

藤村 そもそも、札幌に住んでいる人って、東京に住んでいる人とおもしろがる感覚なんかが違うと思うんですよ。札幌のほうが生活のペースものんびりしていますし。だから、そういう特色を大事にしていくべきなんですよ。

テリー うん、そのとおりだね。

藤村 そもそも「水曜どうでしょう」は、東京で成立しない番組だったと思うんですね。4人だけであっちこっちに行って、しかも自分たちで編集して、みたいな形で番組を作ること自体が許されないでしょうし。また、ヒットしたらしたで、「じゃあ、今度からゴールデンでやるから、もうちょっとスタッフ増やそう」「1年に1回、必ず放送だ」「お前はプロデューサーになって、現場や編集は別のヤツに任せろ」みたいな感じになっていたと思いますから。

テリー 普通、メインの出演者が無名の大学生なんて、東京じゃあ企画が通らないよね。確かに大泉さんはセンスが抜群だけど。

藤村 そうなんですよ。でも「水曜──」がこれだけ全国で知られる番組になったのは、大泉の力はもちろんですけど、誰が出てもおもしろい番組にすることを考えたからなんです。ディレクターの仕事って、結局そこに尽きると思うんですよ。

テリー そういう座組を生み出しただけでなく、4人でここまで番組を継続したことも偉いですよ。今や「水曜──」は藤村さんの命そのものみたいな番組なんじゃないですか。

藤村 そうですね。あの番組は、まぁ誰かが死ぬまで‥‥いや、誰か1人でも生きている間は続いていくんだろうな、っていう気はしますね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」