エンタメ

角川春樹 松本穂香と奈緒は「みをつくし料理帖」をきっかけに大女優になってほしい

テリー 監督されたのは10年ぶりですよね。いかがでしたか。

角川 まぁ、気負うことなく、自分の代表作になればいいなぁと思いながら、わりと力を抜いてやれましたね。おもしろいもので、撮っているうちに、亡くなった大林宣彦さんの「時をかける少女」を撮ってるような感覚になってきたりね。

テリー というと?

角川 つまり、キャスティングした時は(主役の澪を演じた)松本穂香は、まぁ多少は知られてたけども、(野江役の)奈緒なんて、まったく無名でね。そういう中で、この2人に薬師丸ひろ子や原田知世、あるいは宮沢りえと同じように、この映画をきっかけに大女優になってもらいたいなぁとね。

テリー あぁ、なるほど。2人にはけっこう厳しくされたんですか。

角川 いや、新人だから、いちばん大事なのは演技じゃなくて、ホン(脚本)を読み込む読解力だということは言いましたけどね。だから、最低10回は読んで、全員のセリフを暗記してくれと。で、これから撮るのがどういうシーンなのか、自分なりの解釈を加えてほしいと。で、それぞれに別の課題も与えました。

テリー 十分厳しいじゃないですか。

角川 奈緒には近松門左衛門の悲恋物を勉強してこい、松本穂香には自分自身がタイムスリップして江戸時代の料理人になれ、と。難しいんだけどね。

テリー ねぇ(笑)。ただ、今回は脇を固める方たちも石坂(浩二)さん、薬師丸さん、野村(宏伸)さん、渡辺(典子)さんと、角川映画の歴史を作ってきた錚々たる面々が総登場で。そういう方々が、自分の役割は何かということを知って演じているから、すごいなと。その意味でも新人の2人は安心してやれたんじゃないですか。

角川 うん。よく「キャスト・スタッフ一丸となって作った」なんて言うでしょう。テリーさんもご存じだと思うけど、あんなのほとんどウソだからね。

テリー アハハハ。

角川 ところが、今回の現場は本当にそれに近かった。特にスタッフには、「監督、ああしていいですか」「こうしていいですか」っていうことは、どんどん自由にしゃべってもらってね。例えば、冒頭の2人が走っていくところでシャボン玉が流れていくシーン。あれは小道具の人がアイデアを出してくれたんです。

テリー あ、そうなんだ。

角川 で、今回は役者も舞台俳優が多いでしょう。石坂さん、浅野温子、若村麻由美‥‥。

テリー 中村獅童さんも。

角川 そうそう。舞台俳優は、舞台に立ってる時はバックにいても演技をしなきゃならないけど、映画スターのそばにいる映画の役者は、ただ立ってるだけ、ただ座ってるだけで背景になってないんですよ。舞台は、主演以外のみんなが動いて背景を作ってるわけ。

テリー なるほど。

角川 だから今回は、撮影しながら直したり、迷ったりということもほとんどなくてね。「ここは遠景で撮る」「ハイスピードで撮る」というようにカメラワークもシナリオの前にできちゃってたからね。

テリー じゃあ、もう現場は本当にスムーズに。

角川 うん。シナリオもすごく計算して、これは決して悪い意味での計算ではなく、どうしたら人の感情をつかむことができるのかを考えて書いたから。しかも、独りよがりではなく、観客目線でね。だから現場は、いわゆる緊張感はあっても、まったくギスギスしてなかったんだよ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで