芸能

禁断!〈歌番組の放送事故〉一挙公開!<ザ・ベストテン篇>石橋貴明は素人客に「てめぇら最低だ!」憤怒

 テレビ史に残る試みで怪物番組になったのは、TBSの「ザ・ベストテン」(78~89年)だ。スタジオだけでなく、全国から追っかけ中継するシステムは、同時に不測の事態も多発させた。

 番組が始まって間もない78年11月16日、松山千春(65)が「季節の中で」を初めてテレビで歌う。この日、番組の視聴率が記録的な30%台に乗るなど、関心は高かった。

 ただ、千春のMCが予定より4分長くなり、そのあとの出番だった大スター・山口百恵(62)が、スタジオに到着したのに歌えないという異常事態に。スタジオにいた歌手仲間からは批判の声も飛んだという。

 番組ではメモリアルな回を地方から中継するのが名物だった。85年10月17日には、400回記念として静岡・日本平から中継。ここで満員の客席の中を、とんねるずが神輿に乗って登場。

 ところが、観客が石橋貴明(59)に飛びつき、衣装がボロボロになるなど、パニック状態に。

「てめぇら最低だ! ふざけんな!」

 石橋は怒号のままに、歌うというよりも絶叫で「雨の西麻布」を消化。視聴者からの苦情も殺到したが、もみくちゃにされた石橋にも同情すべき点はある。

 長渕剛(64)は、初めてランクインした80年の「順子」で本領発揮。中継先には共演していた桑名正博やアン・ルイスもいたが、手拍子を送ると一喝。

「これ、失恋の歌なんで手拍子やめてもらえますか」

 そして最初から歌い直すという態度を見せたのだ。

 布川敏和が目撃したのは、横浜銀蝿の曲を紹介する時、ソファに控えていたラッツ&スターの面々。

「実は銀蝿の皆さんって“ビジネス不良”で、ちゃんと大学に通っていたりしてました。そんな話を黒柳徹子さんとしていたら、ラッツの面々が『へえ、不良なのに大学に行ってるんだ』って、場が凍るようなことを言って挑発するんですよ」

 実はラッツの面々こそ、筋金入りの不良だったのである。

 生放送の「ベストテン」においては、歌がうまく歌えずに固まってしまう場面もあった。歴代最多出場を誇る中森明菜(55)は83年1月13日、5週連続1位の「セカンド・ラブ」を歌った。ところが、風邪でノドを傷めていたため、後半はまったく声が出ず。

 涙を流して謝罪する明菜だったが、口パクがなかった時代のエピソードだ。

 明菜と同期の堀ちえみ(54)は、85年2月7日に出演して「リ・ボ・ン」を歌うはずが号泣状態に。失恋ソングだったため、堀自身が失恋していたのではとささやかれた。

 南野陽子(53)は昭和も終わりに近づいた88年11月3日、「秋からも、そばにいて」を歌っている時に、完全にフリーズして、歌詞のほとんどを歌えなくなってしまう。かつて週刊アサヒ芸能に語ってくれた真相はこうだ。

「セットに落ち葉がたくさんあって、長いドレスに引っかからないようにと注意するあまり、歌詞が飛んじゃったんです」

 番組には心配する電話が殺到したそうだ。

 最後はアルフィーの散々な生中継を。84年12月13日、愛知・犬山のファンの家をアポなし訪問して、クリスマスプレゼントで歌おうというシナリオだった。ところがまさかの不在で、せめて近所の人に楽しんでもらおうと、自宅前で歌うことになった。

 そこへさらに追い打ちが。電源車の消費電力を計算ミスしたため、何とも間の抜けたカラオケになり、二重の事故となってしまったのである。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」