スポーツ

藤波辰爾 新日の立ち上げで「プロレスよりも組織や団体の作り方を先に覚えた気がします」

テリー 日本プロレスに入門したのが16歳ですよね。これまで50年やってきて、いちばんのターニングポイントってどこですか。

藤波 それは3つぐらいありますね。最初は僕が入門した年の暮れに日本プロレスが馬場さんと猪木さんに分かれたこと。僕は、当時は猪木さんのカバン持ちをしてましたから、自動的に猪木さんについていくことになったんですけど。あのまま馬場さんのところに残っていたら、どうだったかなっていう。

テリー 今とはまた全然違うスタイルのプロレスをやってますよね。

藤波 でしょうね。名前は全日本プロレスに変わりましたけど、残っていれば日本プロレスの体制をそのまま引き継いで、試合はすぐできましたから。片や猪木さんのほうは、まず道場を作って、興行ができる体制を一から作らなきゃいけなかったので。

テリー そうか!

藤波 当時、猪木さんの自宅が(世田谷区の)等々力のほうにあったんですけど、そこを我々の寮に開放してくれて。日本プロレスを離れて、猪木さんが団体を興したその夜に、すごく広い庭をブルドーザーで更地にして、次の日から突貫工事で道場作りでした。だから、僕は最初の練習が道場作りなんですよ。石を拾って、基礎工事して、そこからのスタートですね。

テリー すごい時代ですね。

藤波 プロレスよりも組織や団体の作り方を先に覚えた気がしますよね。チケットを売ったりとか。

テリー テレビ朝日と契約するとか。

藤波 当時のNETですね。それから1、2年後に坂口征二さんと猪木さんが合流するんですけど、それが、テレビ朝日と契約するひとつのきっかけだったですね。

テリー 2つ目のターニングポイントは?

藤波 20歳ぐらいの時に海外に出された時です。当時はまだ新日本プロレスには若手が海外に武者修行に行く慣習はなかったんですけど、坂口さんと合流して、若手が一気に増えちゃったんですね。その時に営業部長に新間寿(しんまひさし)という名プロデューサーがいたんですけど、その方から「若手でトーナメントして、勝ち抜いた選手を海外に行かせる」という案が出たんですよ。そのトーナメントで勝ちまして、海外修行に行きました。

テリー 海外修行に出るってスター選手への登竜門ですよね

藤波 でも、当時の新日本プロレスは選手を海外遠征に出せるほど裕福ではなかったので、とりあえず片道切符だと。連絡するまで海外で修行を積んできなさいという感じでヨーロッパに出されたんですね。それで3年8カ月、1人でずっと世界を回ってました。

テリー すごい経験ですね。向こうと日本ではプロレスのスタイルが全然違うと思うんですが、当時、日本人レスラーはどんなふうに見られてたんですか。

藤波 だいたい1つのキャラクターを付けられちゃうんですね。馬場さんも猪木さんも吉村(道明)さんも下駄を履いたりとか。

テリー グレート東郷さんみたいな感じだ。

藤波 そうそう。東洋人の売り方のひとつにそういう形があったんですよね。ただ僕は海外遠征の間、カール・ゴッチというプロレスの神様の家に居候させてもらってたんですよ。その方に「アメリカで試合をするには変なパフォーマンスはするな」「とにかく俺が教えたレスリングをやればいい」と四六時中言われたので、そういうことはほとんどなくて。だから僕が普通のトランクスとシューズで出場した、最初の日本人だったと思いますね。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」