たくあん漬けの生みの親・沢庵和尚は、稀代の政治犯だった。反骨の士として前科者となり、ジェットコースターのような人生を送っていた。
大根の漬物である「たくあん」を世に伝えたのは、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧・沢庵といわれている。
彼の生涯は良くも悪くも、政治に深く関わっている。1599年(慶長四年)、石田三成が居城・佐和山城内に、亡母の供養のために瑞嶽寺という寺を建立した。沢庵は師・薫甫に同行し、翌年まで佐和山城で過ごした。
その縁で、関ヶ原の戦いで敗れ処刑された三成の遺体を引き取り、師と手厚く葬った。徳川家に弓引いた三成を弔うのは、相当の覚悟だっただろう。
1609年(慶長十四年)、37歳で臨済宗大徳寺派の総本山である大徳寺の第154世住持に出世した。だが、なんと3日で郷里の但馬国出石(現兵庫県豊岡市)に戻り、隠せいの生活に入ったという。
だが、このまま静かな生活を送る人間ではなかった。江戸幕府が成立すると、寺院への締め付けが厳しくなった。「禁中並公家諸法度」が制定され、従来は天皇の詔で決まっていた大徳寺の住持職も、江戸幕府が決めることになったのである。同時に、天皇から賜る僧の最高位・紫衣の着用も、幕府が認めた者に限ることなどが定められた。
これにより「紫衣事件」が勃発する。1627年(寛永四年)、後水尾天皇が江戸幕府に諮ることなく、紫衣着用の勅許を出した。幕府はこれを違反とし、紫衣の取り上げを命じたのである。
沢庵はこれに猛反発。反対運動を指導し、1628年(寛永五年)、幕府に抗弁書を提出する。この反対運動に、幕府側は激怒。有罪と判断し、沢庵を出羽国(今の山形県)上山に、57歳という年齢で流罪処分としたのである。
60歳の年に、2代将軍・徳川秀忠の死による大赦令があった。沢庵も許され、再び歴史の表舞台に姿を現すことになる。大徳寺で、上洛(じょうらく)した3代将軍・徳川家光に拝謁する機会を得たため、運命が変わったのである。
家光は沢庵の禅の教えに深く帰依するようになり、江戸で家光に近侍することになった。将軍のブレーンとなったのである。
沢庵は1646年1月27日(正保二年12月11日)、江戸で没した。享年74。「墓碑は建ててはならぬ」という遺言の通り、萬松山東海寺(東京都品川区)にある墓には、反骨の士らしく、大きな石が乗せられているばかりである(写真)。
(道嶋慶)