健康診断の結果で「中性脂肪」の数値が高いと指摘されたことはないだろうか。
「中性脂肪」は、血液中に存在する脂肪のひとつ。健康診断や血液検査でチェックをしないと、本人が異常を自覚することは難しい。一般的に中性脂肪は悪者のイメージが強いが、糖質が不足した時に体を動かすエネルギー源として使われるなど、これ自体は悪いものではない。
つまり、本来は体に重要な役割を果たしているが、増えすぎてしまうと肥満や動脈硬化などにつながる危険があるのだ。
中性脂肪の正常値は、空腹時では1dlの血液中に30~149mg。中性脂肪値が150mg/dl以上になると、善玉のHDLコレステロールが減少し、悪玉のLDLコレステロールが増加して「血液がドロドロ」状態になる。
中性脂肪の数値が高い場合は、脂質異常症や糖尿病、ネフローゼ症候群などの可能性がある。脳卒中、狭心症、心筋梗塞、腎不全などの危険因子にもなるので注意が必要だ。
数値が高い原因は、食べすぎや飲みすぎ、運動不足などが考えられる。栄養バランスの良い食事をとったり、甘い物や摂取カロリーを減らす、アルコールを控える、食物繊維や抗酸化物質、魚介類を積極的にとる、適度な運動をすることなどが重要となってくる。
ただし、中性脂肪は低すぎても問題がある。基準値以下の場合は、体内のエネルギーが不足し、疲れやすくなったり、低体温、めまい、頭痛などを引き起こしたりすることもある。さらに、肝臓病や副腎機能不全などにつながる恐れもあるのだ。
中性脂肪が厄介なのは、自覚症状がなく、数値が高くても低くても、病気につながる可能性がある点だ。そのためにも、定期検診を受けることが大切である。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。